教育

米子で不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の7月例会

投稿日:

7月8日に米子で不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の7月例会があります。
日時 7月8日(土)PM1:30~PM4:00
場所 福生西公民館 1F(米子市上福原5丁目9-30)
内容:子どもさんの様子についての近況報告、家族の悩み相談・情報交換など
参加費:100円(お茶菓子代)
事前予約はいりません。
「親の会ではどんなことをしているの?」
毎回同じではありませんが、こちらで会の様子を見ていただけます。
米子不登校・ひきこもりの親の会「つながろう会」の9月例会に参加
保護者が動けば学校も変えられる。
今日の会でもそう感じることができたました。
すぐには変わりませんが、保護者の方が学校へ思いを伝え、対話の機会を作っていくことで子どもさんにとっていい方向に向かっていることも聞くことができました。
そして、さまざまな施設や機関があるので、それらの情報を共有できるのも親の会のいいところです。
また、つながろう会に参加された方たちが今度は自分で新たに親の会を立ち上げるなど、わが子だけではなく同じ思いをしている方たちの居場所作りにも頑張っておられます。
さらに、今学校に行きづらい子が「将来は自分が困っている子をサポートできるようになりたい。」という目標を持っていると聞き、とても頼もしく思いました。
このように、さまざまな人たちとつながりを作り、ここでしか聞けない最新の情報が共有できるのが親の会の素晴らしいところです。
保護者の方はもちろんですが、学校や教育関係者の方にもぜひ参加してほしいです。
不登校の子どもをなくす方法はたったひとつ。
教員が「明日も学校に行くのが楽しみです。」という学校を作ること。
楽しくない学校に無理矢理来させることが「不登校対策」ですか?
教員が楽しいと思っていない学校に、子どもが行きたいと思うはずがないですよ。
「楽しい学校」を作るには、すべてのことに優先して、子どもを中心に置くことです。
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ヒトは「いじめ」をやめられない、仲がよいほどいじめが起きやすい

「ヒトは「いじめ」をやめられない」 この本も読みましたが、いじめについて違った視点で書かれています。 様々な試みをしてもなくならないいじめ。 そもそもゼロにしようというアプローチが間違ってるんじゃない …

年間5000人の教員が心の病で休職 その裏に改革できない“働き方”

学校の仕事をして教員が死ぬ。 学校の先生が死ぬのを児童生徒が見ている。 学校というのは本当に異常な世界だ。 すでに学校システムが崩壊している状態で、個の教員の努力と奉仕でかろうじて成り立たっている。 …

通常学級で特に気をつけたい特別支援教育のポイント

通常学級での特別支援教育ですが、研修はしても実際の対応でおろそかになることもあります。 これらは日々の実績の中で常にチェックしておきたいことです。 「わかった」で終わるのではなく、チェックリストにして …

大人が学校信仰をやめなければ、いじめはなくせません

いじめで子どもが自殺しても教員に訴えが届かない。 そんな学校なんかに、無理して行かせる必要なんかありません! 命の危険にさらされるような学校になんか行かなくたっていい! 大人が学校信仰をやめなければ、 …

鳥取市立気高中学校の首つり自殺で市教委や学校の責任逃れの発言

9月24日19時頃、鳥取市立気高中学校の校舎内で1年生の男子生徒が首つり自殺を図って倒れているのが発見され、市内の病院で死亡が確認されたました。 鳥取市教委は翌25日、記者会見で次長などが状況を説明し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料