教育

学校を変えようとする教員は「厄介者」なのか?

投稿日:

日本の学校は自己主張しないことがよしとされています。自己主張する者、目立つ者は叩かれる風土があります。
だから自己主張する者は「厄介者」として孤立し、黙って言われたことをこなす者が評価されます。
だから「改革」しようとする校長が現れると「特異な事例」として取り上げられます。
「改革」なんていう大げさなことではなく、目の前の子どものニーズに応えているだけのこと、子どもを主体とした学校経営をしているだけなのですが、それが特別なこととしてクローズアップされる。いかに子どもが置き去りにされているかということです。
自己主張しない教員の元では自己主張しない児童生徒が育ちます。
考えない教員の元では考えない児童生徒が育ちます。
自己主張し考える教員の元では自己主張し考える児童生徒が育ちます。
だからこれからも「出る杭」であり続けます。

学校改革を進めている校長や学校をメディアが紹介することが多くなってきた。その大胆な発想や取組に関心が集まり、講演や研修会も盛んだ。
 しかし、そのような場で講師が発する言葉、例えば「前提を疑え」「当たり前を見直せ」「前例にとらわれるな」「今まで通りに流されるな」「去年と同じは、後退のしるし」「不易と流行を考えて」などという言葉は、学校ではずっと言われ続けてきたことでもある。
 「今さらなぜ?」と思う改革派の校長や教育関係者も多いと思う。「そんなこと、言われなくてもずっと前からやっている」という校長もいるだろう。さらに、この流れの中で必ず言われるのは、「校長の裁量でできることは多いのに、なぜやらないのか?」という問いかけだ。

改革を進めるためには、目的と強い動機が必要だが、校長の「気付き」も欠かせない。
(住田昌治 横浜市立日枝小学校校長)
学校を変えようとする教員は「厄介者」なのか?
住田昌治 横浜市立日枝小学校校長

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら・・・

国の調査では山形県内の不登校の数が昨年度、過去最多に。 一方で、その数には現れてこない課題も、取材から見えてきました。 「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら…? 実際に、子どもから「学 …

「小1プロブレム」も「中二病」も子どもの問題ではなく大人の問題です

「小1プロブレム」とか「中二病」とか、子どもの問題ではなく大人の問題です。学校の都合で子どもを縛りつけようとするからダメなんです。 学校が子どもがワクワクするような場になればそんな問題など起きません。 …

不登校を考える県民の会を鳥取県でもやりますよ

先日開催された 不登校を考える県民の会に関する記事が 信濃毎日新聞 11月23日に掲載されました。 脱「登校ありき」の認識へ 23日の信濃毎日新聞見ましたか? 長野県に続いて、鳥取県でもやりますよ。 …

小中学校で「先生が足りない」理由 ”とにかく教員が見つかりません。”

今、全国の公立の小中学校で『先生が足りない』という異常事態が起きています。」 NHKが、都道府県と政令指定都市、合わせて67の教育委員会に取材したところ、今年(2017年)4月の始業式時点で、半数近い …

発達障害の子どもたちが辛いのは不適切な対応による「二次障害」

この記事すごく分かりやすいです。 発達障害の子どもたちが辛い思いをしているのは、周囲の理解のなさからくる不適切な対応によって引き起こされる「二次障害」によるものが大きいです。発達障害からくる特性はうま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク