教育

学校を変えようとする教員は「厄介者」なのか?

投稿日:

日本の学校は自己主張しないことがよしとされています。自己主張する者、目立つ者は叩かれる風土があります。
だから自己主張する者は「厄介者」として孤立し、黙って言われたことをこなす者が評価されます。
だから「改革」しようとする校長が現れると「特異な事例」として取り上げられます。
「改革」なんていう大げさなことではなく、目の前の子どものニーズに応えているだけのこと、子どもを主体とした学校経営をしているだけなのですが、それが特別なこととしてクローズアップされる。いかに子どもが置き去りにされているかということです。
自己主張しない教員の元では自己主張しない児童生徒が育ちます。
考えない教員の元では考えない児童生徒が育ちます。
自己主張し考える教員の元では自己主張し考える児童生徒が育ちます。
だからこれからも「出る杭」であり続けます。

学校改革を進めている校長や学校をメディアが紹介することが多くなってきた。その大胆な発想や取組に関心が集まり、講演や研修会も盛んだ。
 しかし、そのような場で講師が発する言葉、例えば「前提を疑え」「当たり前を見直せ」「前例にとらわれるな」「今まで通りに流されるな」「去年と同じは、後退のしるし」「不易と流行を考えて」などという言葉は、学校ではずっと言われ続けてきたことでもある。
 「今さらなぜ?」と思う改革派の校長や教育関係者も多いと思う。「そんなこと、言われなくてもずっと前からやっている」という校長もいるだろう。さらに、この流れの中で必ず言われるのは、「校長の裁量でできることは多いのに、なぜやらないのか?」という問いかけだ。

改革を進めるためには、目的と強い動機が必要だが、校長の「気付き」も欠かせない。
(住田昌治 横浜市立日枝小学校校長)
学校を変えようとする教員は「厄介者」なのか?
住田昌治 横浜市立日枝小学校校長

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

道徳の「教科化」なんかありえない?!

2018年 道徳を教科化って、なんなん? 何で、今この状況で道徳の教科化なんでしょうか? そもそも日本人にとって、「道徳」とは何か考えたことがありますか? 「道徳心って何か」とちゃんと語ることができま …

森のようちえん「木とねっこ」主催の「さぁ のはらへいこう」の上映会&交流会

今日は、映画「さぁ のはらへいこう」の上映会&交流会に行ってきました。 木とねっこさんとのご縁で、昨日はいろいろな方とのつながりができました。 ご縁に感謝しています。 鳥取県中部の「森のようちえん」あ …

倉吉こども未来フォーラム「いじめを許さない」とはどういう意味?

昨日は、倉吉未来中心で「いじめに関するフォーラム」に参加しました。 会場についた途端、とても残念なことがありました。 会場に入りきれない人たちがロビーに80人くらい溢れていました。 会場の様子は小さな …

学歴信仰による差別と偏見、学校が変えていかなければならない問題が山積み

この事件を他人事として見ていてはいけません。 このような学校という組織の実態を知った者が行動を起こしていかなければなりません。 世間体や学校信仰にとらわれていては、このような事件は何度でも繰り返される …

鳥取市でひきこもりの保護者の会「鳥取らくだ会」に参加

昨日は、鳥取市で行われたひきこもり当事者と保護者の会「鳥取らくだ会」に参加しました。 前半は、ひきこもり当事者が講師となって開講しているひきこもり大学のビデオを視聴。 当事者自らが発案し講師として話を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク