教育

「不登校を問題行動と判断してはならない」を実現するために!

投稿日:


文科省は「不登校を問題行動と判断してはならない」「不登校児童生徒が悪いという根強い偏見を払拭すること」と通知しています。
しかし、しかし!
鳥取県教育委員会は調査結果として発表した不登校のきっかけとして、「小学校、中学校ともに『不安などの情緒的混乱』『無気力』という”本人に関わる問題”だと断定しています。
さらに、世間の不登校に対する視線、受け止め方はどうでしょうか?
平日の昼に子どもが学校に行っていない状況をどう見ているでしょうか?
子どもが『不安などの情緒的混乱』をして『無気力』になっているのはなぜだと思いますか。
それは「本人の理由」ですか?
不登校は子どもが悪いからですか?
親の育て方が悪いからですか?
いいえ、決してそんなことはありません。
もういい加減にしてほしい!
「学校に行けない、行っていない」
これだけのことで、どれだけの子どもや保護者の方が傷ついているか!
子どもは「学校に行くか行かないか」が「生きるか死ぬか」の問題となり、保護者は身が引き裂かれる思いで我が子を学校に引きずってでも連れて行く。
それでますます、子どもも親も自己嫌悪に陥っていく、自己肯定感を下げて自己否定していく。
子どもたちはそうなりたくてなっているのではありません!
そうせざるを得ない、そう考えざるを得ない状況に追い込まれているのです。
これ、すべて「学校に行くのが当たり前」だという考えから発生しています。
子どもが『不安などの情緒的混乱』をして『無気力』になっているのもそういう考え方が社会的風土にあるためです。
文科省や教委の「不登校の理由についての本質的な理解がない」と断言してもいいです。
ここにこそ「不登校問題」の大きな認識の違いが見えてきます。
子どもは学校に行くのが「当たり前」だという考え方の方が間違いです。
学校に楽しく通えない、学校に行くのがしんどいのが「当たり前」だと思ってください。
そうすれば、子どもの『不安などの情緒的混乱』も『無気力』も消えてなくなります。
すべての子どもは幸せになるために生まれてきます。
愛情を注いで注いで大切に育ててきた子どもが、「間違った社会的風土」によって自分を否定することがどれだけ不安か、親としてどれだけ苦しいか。
ダメな子どもなんていません。
ダメな親もいません。
ダメな環境があるからです。
学びたい、勉強したくない子どもなんかいません。
子どもを不幸にしたい親なんかいません。
だから、ダメな環境を変えていく必要があるのです。
このような不登校についての間違った受け止め方や理解のなさを払拭したい!
不登校は問題ではありません。ましてや子ども本人の責任ではありません。
「不登校が問題である」という考え方が問題なんです。
これが正しい理解です。
そういう思いで「子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」を開きます。
思いに賛同していただける方、ぜひあなたの声を聞かせてください。
実行委員会に参加してください。
よろしくお願いします。
第1回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの実行委員募集
不登校になる要因は、ズバリ!
子どもが学校に適応できないためではなく、学校が子どもに適応できていないためです。
詳しくは「不登校の理由は先生との関係」子どもと学校との回答に16倍の開きがあった!をご覧ください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校を休むことは何の問題もありません

教育行政は学校を休むことを問題にしています。 その考え方自体が間違っています。 「不登校=悪いこと」 「不登校の子ども=悪い子ども」 という考え方こそが問題なのです。 子どもたちは学校を休めないことに …

2月の鳥取県議会でもハートフルスペースについての議題が取り上げられます

鳥取県では今年度「不登校生徒等訪問支援、居場所づくり事業」として約3,000万円の予算が充てられています。 この事業は、鳥取県中・西部地区におけるハートフルスペース(教育支援センター)の立上げについて …

教育基本法では義務教育の場を学校に限定していない

そもそも、教育基本法では義務教育の場を学校に限定していませんよ。 義務教育の定義からして、卒業認定とか修了認定とかは高校進学ありきの論理です。 中学校での内申書が高校入試に影響することから卒業云々が問 …

「不登校」の原因として文科省や教委があげている「無気力・不安」は結果としての状態

寺田さん、議員としても人としてもすごくまっとうな指摘、意見だと思います。 「不登校」の原因として文科省や教委があげている「無気力・不安」は結果としての状態であり、そこに至る原因がなんだったのか全く読み …

三朝町立西小学校で「できる!わかる!を可能にするタブレット活用法」研修会

2017年11月25日(土)に、三朝町立西小学校で「学校でのタブレット活用法」についての研修会があります。 学校でタブレットの活用が進んでいかない理由の一つに、私たちがタブレットの活用方法を知らないこ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料