教育

学校は通常通り、行くか行かないかは自分で決めるのがいい

投稿日:

全国すべての公立小中高校を週明けの3月2日から休校とする
当面、春休みまでとするという首相表明がありました。
ですが、自治体によっては休校にしないところもあります。
学校は通常通り、行くか行かないかは自分で決めるのがいいです。
その選択権は子どもにあるのです。政府が一方的に決めることではありません。
茨城県つくば市は「授業はしないが登校可能、希望者に給食提供」「出席することに不安がある場合には、登校しなくても欠席扱いにはならない」だそうです。
「学校には来たい子が来たらいい」
「いつでも休んでもいい」
「給食だけ食べに来てもいい」
「好きな時間に来て帰ってもいい」
「好きな先生の教室で勉強したらいい」
これって、この1か月限定にしなくても、4月以降もこのスタイルにしたらいいです。
このスタイル、全国の学校でやったらいいと思います。
もっといろんなアイデアで学校を楽しいところに変えることは可能です。
そうしたら子どもが行きたい学校になります。
そうしたら「不登校」という概念はなくなります。
これを機に
学校とは?
学びとは?
働くとは?
生きるとは?
の議論が広がるといいと思います。
国民がそう考えるのにいいチャンスいだと思います。
休校でも給食は希望者へ提供するつくば市の英断 給食が命綱の子どもが日本全国にいる

つくば市の学校のたいおうについて

子どもの命と健康を守るために、あらゆることを考えて今できる最善の努力をする。
それが大人の務め、行政の役目ですね。
つくば市は子どもにも分かりやすい説明がしてあります。

日本の あべしゅしょうが すべての学校を おやすみに してくださいと おねがいを しました。
つくばしも どうするかを きめました。
3月5日までは、いつもとおなじ じゅぎょうが あります。
学校に いくことが ふあんな人は、学校に いかなくても おやすみには なりません。
3月6日から 3月24日までは、じゅぎょうは ありませんが、学校に いくことが できます。
学校には 先生がいます。 じしゅがくしゅうの じかんに なります。 
学校は、 ごぜん8時から ごご3時まで あいています。
ほうかごの がくどうは いつもとおなじ じかんで やります。
3月5日まで きゅうしょくは あります。
3月6日よりあとは、3月2日に 給食が ひつようか きぼうを とるので、給食が ひつような人は学校が よういします。
くわしいことは、3月2日にお知らせします。
こうりつの ほいくしょ、じどうかん、こうりつの ようちえん、がくどうは、いつもどおり いくことが できます。
ひつようなことは また おしらせします。
つくばしは みなさんが あんしんして すごせるように がんばっています。

【コロナウィルスの 学校の たいおうに ついて】
つくば市のホームページは通常版と「やさしい日本語版」など複数作っているんですね。
鳥取県の自治体のホームページは迷路のように迷ってしまいますが、これも素晴らしいと思います。
学校臨時休業について 保護者への通知(2020年3月2日)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校?行かないでいいよ!不登校だって大丈夫

「休みグセがつく前に、親は早めに登校させたほうがいい」 これは多くの学校関係者が指導の前提として持っていて、「休むことは悪いこと」「我慢させてでも学校に来させた方がいい」という考え方です。 しかし、そ …

no image

京都市立葵小学校にて、小4生に対話の公開授業

市村校長が中心となり、全学年に対話の時間を取り入れ、すべての先生方がファシリテーションをしていけるよう取り組みを進めている京都市立葵小学校。 最初は、先生方自身が対話の体験もなくイメージがわかないなか …

ぴっかりさんの鳥取講演会の準備委員会スタート

ぴっかりさんの鳥取講演会の準備委員会をスタートしました。 「鳥取に来てください。」と連絡したら、即答で「ぜひ行きたいです。」という返事をいただきました。^^ 来年2017年の春ごろに倉吉で開催する予定 …

熊本市のすべての小中学校に2万3460台のiPadを配備する

熊本市では、市の方針でiPadを大量導入する。2020年の4月から、なんと市内の全公立小中学校134校で、2万3460台のiPadの運用をスタートするという。 驚くべきはこれらの学校が予算が豊富な私立 …

オンライン学習を国が開発へ、「カリキュラム・マネジメント」との関連は?

国がこれから開発するというオンライン学習と新学習指導要領の「カリキュラム・マネジメント」と矛盾していないのでしょうか? 文科省は、小中高校生の「家庭学習の充実」に向け、パソコンやタブレット端末を使って …

スポンサーリンク

スポンサーリンク