教育

「発達障害は武器である」ADHDの子どもが本当はとっても良い子である4つの理由

投稿日:2018年3月26日 更新日:


ADHDを障害や病気と診断せず、才能へと導く方法を米の心理学者が発表しました。
日本でも最近になって「発達障害は武器である」という本も出版されていますが、この学術書でも明確に説明されています。

「ADHDer」(アーチャー氏はADHDを抱える人たちをこう呼ぶ)は、アイデアやコメントが拡散的かつ連続してひらめく。
これは「非線形思考」といわれ、物事を解決するのが早く、マルチタスクにも優れ、挑戦する意欲の高い思考のことだ。他のことには目もくれずパパッと動ける能力でもあるという。こうした能力を持っていた有名人には、ヴァージン・グループの創設者で会長のリチャード・ブランソン氏が挙げられる。彼は、幼少の頃よりハイパーフォーカス(異常集中)の傾向があったため、人の話を聞かないなどの問題を抱えていたが事業家として大成功を収めている。
何かに熱中するとまったく親や先生などのいうことを聞かない子供がいるが、そういう子供が優秀な能力を持っている可能性は大いにあるということ。

・ADHDの子どもが本当はとっても良い子である4つの理由
・親の対応策の具体例が書かれています。
その効果があるのかどうかさえ分からない、副作用の危険さえあるわけのわからない薬物を投与して、子どもの長所を消そうとする医者、教員、親というのは、子どもたちにとって果たしてどうなのか?
ADHDの子どもたちへの環境調整や適切な対応をしないまま、薬物の投与をしている事例が多くありますが、私はこれには賛同できません。

「必要のない苦労をさせない」のが、周りの人ができることです。
本人の特性を理解すること、それを知って環境調整や対応をすることが大切なのです。
例えば、小さな芽が出ようとしている。しかしその上に大きな石がある。それでも小さな芽は自分で出ようとします。
でも、気づいた人が石をどけたら小さな芽はもっと大きく育ちます。
これが「合理的配慮」です。こうしたら、小さな芽も周りの人もハッピーになります。決して特別なことをするのではありません。
「必要のない苦労をすることはないよ」精神科医が語る“発達障害者”の未来。
大切なことは、自分を認めてくれる人や場所があること、「自分はここにいていいんだ!」と思えることです。
家族や周りの人がすることは、こういうことです。
【前編】30歳、プログラマー、大人の発達障害。私が掴んだ「人生をラクに生きる」サバイバル術

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもが学校で死んでもまったく教訓が活かされない

子どもが学校で死んでもまったく教訓が活かされない。ほとんど何も変わらない学校。 「エアコン設置議論」が盛んに行われていますが、要は何に重きをおいているか、何が重要かなのです。 学校教育で何を大切にする …

「8時出勤17時退勤で学校運営をしたらどうなるか」という文科省の研究指定を提案したら

今の教育課程と教員配置では絶対不可能だと思いますが、「8時出勤17時退勤で学校運営をしたらどうなるか」という文科省の研究指定をしてみたらいい。 そうすれば、今の学校の何が問題なのか明確になります。 教 …

命と人権を脅かされる学校なんかに行かなくてもいい!

学校に行かないことを世間では「不登校」といいますが、私はそれは自己防衛、安全対策のひとつだと考えています。 自分で自分の命や人権を守る行為なのです。 だから、「不登校」は「欠席」ではなく、「出席扱い」 …

「不登校生動画選手権」ってバカにするな「不登校経験」は売りものではない!

「不登校」に関する情報を発信しているある団体が「不登校生動画選手権」という「不登校経験」のTikTok動画投稿を募集している。 最優秀賞には賞金10万円を贈呈するとのこと。 自身の体験を募集して発表す …

「学校にNo!」という子どもが増えるのは決して悪いことではない

子どもたちが学校が楽しくない、行きたくないとというのはごくごく当たり前です。 園の保育士や学校の教員という「教育の専門家」と呼ばれる人たちが子どもから自信を奪っている。 まずはそれに気づいている者が何 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク