教育

「発達障害は武器である」ADHDの子どもが本当はとっても良い子である4つの理由

投稿日:2018年3月26日 更新日:


ADHDを障害や病気と診断せず、才能へと導く方法を米の心理学者が発表しました。
日本でも最近になって「発達障害は武器である」という本も出版されていますが、この学術書でも明確に説明されています。

「ADHDer」(アーチャー氏はADHDを抱える人たちをこう呼ぶ)は、アイデアやコメントが拡散的かつ連続してひらめく。
これは「非線形思考」といわれ、物事を解決するのが早く、マルチタスクにも優れ、挑戦する意欲の高い思考のことだ。他のことには目もくれずパパッと動ける能力でもあるという。こうした能力を持っていた有名人には、ヴァージン・グループの創設者で会長のリチャード・ブランソン氏が挙げられる。彼は、幼少の頃よりハイパーフォーカス(異常集中)の傾向があったため、人の話を聞かないなどの問題を抱えていたが事業家として大成功を収めている。
何かに熱中するとまったく親や先生などのいうことを聞かない子供がいるが、そういう子供が優秀な能力を持っている可能性は大いにあるということ。

・ADHDの子どもが本当はとっても良い子である4つの理由
・親の対応策の具体例が書かれています。
その効果があるのかどうかさえ分からない、副作用の危険さえあるわけのわからない薬物を投与して、子どもの長所を消そうとする医者、教員、親というのは、子どもたちにとって果たしてどうなのか?
ADHDの子どもたちへの環境調整や適切な対応をしないまま、薬物の投与をしている事例が多くありますが、私はこれには賛同できません。

「必要のない苦労をさせない」のが、周りの人ができることです。
本人の特性を理解すること、それを知って環境調整や対応をすることが大切なのです。
例えば、小さな芽が出ようとしている。しかしその上に大きな石がある。それでも小さな芽は自分で出ようとします。
でも、気づいた人が石をどけたら小さな芽はもっと大きく育ちます。
これが「合理的配慮」です。こうしたら、小さな芽も周りの人もハッピーになります。決して特別なことをするのではありません。
「必要のない苦労をすることはないよ」精神科医が語る“発達障害者”の未来。
大切なことは、自分を認めてくれる人や場所があること、「自分はここにいていいんだ!」と思えることです。
家族や周りの人がすることは、こういうことです。
【前編】30歳、プログラマー、大人の発達障害。私が掴んだ「人生をラクに生きる」サバイバル術

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

岐阜市に「不登校児専門公立中」が開校したけれど・・・

岐阜市に「不登校児専門公立中」岐阜市立 草潤(そうじゅん)中学校が開校しました。 しかし、私はこう考えています。 「不登校児専門公立中」と、わざわざ「不登校児専門」とつける必要があるでしょうか? 学校 …

特別支援教育、学校での授業の何が一番問題なのか?

特別支援教育、学校での授業の何が一番問題なのか? これは支援が必要な子に限ったことではなく、すべての子どもにいえることです。 「教育的評価」とは、子ども自身が「できた!」「分かった!」「面白かった!」 …

スマホ「禁止」じゃなく「共存」する方法を考えたほうがいい

タブレットさえ持ち込むのが大変なのが教室というところです。 その理由がまた意味不明。 板書をノートに書き写したっていいし、黒板をスマホで写メで撮ったっていい。 こんな便利なツールがあるのだから、使いた …

水谷です。君が死ぬのは哀しいです

みんながもっと素直になればいい。 何か問題が起こるたびに繰り返される謝罪会見や責任追及。 学校がどうの、親の育て方がどうの、いままで無関心だった人たちが「事」が起こってからはじめて動き始めている。 犠 …

勉強への集中力を高めるにはゲームのフロー理論3つを取り入れる

勉強への集中力を高めるには、ゲームで導入されているフロー理論3つを取り入れたらいい。 1. 対象への自己統制感がある 2. 自分の能力に対して適切な難易度のものに取り組んでいる 3. 直接的なフィード …

スポンサーリンク

スポンサーリンク