教育

「倉吉市立小・中学校の適正配置等について」徹底的に議論をしていくこと

投稿日:

2月6日に行われた倉吉市民シンポジウム「倉吉市立小・中学校の適正配置等について」の概要がアップされています。
「活発な議論が行われた」とありますが、シンポジスト中心の話し合いに終始し、時間も短くて活発だったとはいえません。
「会場からの意見」は私を含めて2名のみでした。
もっと言いたいことがあったのですが、1回のみの発言で終わり、物足りなさを感じました。
もっとさまざまな立場の人たちが多くの意見を出し合って議論をしていく必要があります。
私が述べた内容は以下の通りです。
「統合や適正配置ありきで議論が進んでいくことはおかしい。
主体は子どもであり、大人の事情や行政の都合は関係ない。
子ども1人1人により良い教育環境を保障するのであれば、場の設定も大事だが、教職員の配置も重要だと思う。
教育予算削減等の問題点を解決していく話し合いも必要。
また、小規模校では何故いけないかという議論ももっと深めてもらいたい。
子どもを中心に議論した結果、統合がやむを得ないとなるのであれば、それに向かい1人1人の智恵やアイディアを集約していく議論が必要ではないか。」
今回は「関金小学校・山守小学校の統合」の報告がメインだったのだということもあったのでしょうが、一つひとつの提案や課題について、もっと深めていく必要があります。
徹底的に議論をしていくことが必要です。
今後も幅広い議論を進めていくために、継続的にこのような場を何回も設定することを要望します。
倉吉市の小・中学校のありかたについての具体的な課題解決の方法を市民全体で考えていくことによって、未来の学校の姿を創っていくことができるチャンスでもあります。
平成27年 倉吉市民シンポジウム「倉吉市立小・中学校の適正配置等について」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

生きる力が弱いことを「自己責任論」や「自助努力論」で片付けてはいけません

貧富の差による「学力格差」については改めて取り上げる問題ではありません。 「学力」の定義をどうするかという問題もありますが、ここでいうのは学歴による格差のことを言っているのだと思います。 大事なことは …

「合理的配慮」は誰もが過ごしやすい社会を構築していくことにつながる

・これまでも法律がなくても「合理的配慮」をやっている学校や教員はあった。 ・地域や学校、校長や担任によって認識の差や温度差が大きいというのが現実。 「学校は変わらない」と嘆くだけでは子どもたちの学ぶ環 …

「夏休みの宿題の意味」って何ですか?宿題代行業者が成り立つ背景とは

夏休みの宿題を請け負う宿題代行業者が大繁盛しています。宿題によって成り立っている事業が次々誕生しています。 「夏休みの宿題の意味」って何ですか?宿題代行業者が成り立つ背景を考える必要があります。 そも …

「嫌われる勇気」でアドラー心理学を学ぶ方法

12月19日(土)は倉吉エンカレッジの会でした。 アドラー心理学を学ぶための例会と勉強会です。 なんと、会場で中学校の同級生と再開しました。 午前中は、参加者相互の日々の悩みやトラブルについての相談会 …

鳥取県通級親の会の研修会「子どもを中心に置いて」できる人ができることを

昨日、鳥取県通級親の会の研修会に参加しました。 中部の方3人のお母さんたちと車で一緒に米子まで行ってきました。 県教委特別支援教育課の野口さんの講演と2人のお母さんから体験談を聞きました。 講演は法律 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク