教育

7月の不登校・ひきこもりの親の会「倉吉トトロの会」に参加

投稿日:

昨日は不登校・ひきこもりの親の会「倉吉トトロの会」に参加しました。
参加者は、中学生、高校生、不登校を経験した20代・30代で今は社会人として働いている子どもさんの保護者の方、教育相談をされているF先生も毎回蒜山から来てくださいます。
幅広い年齢層の方から近況報告や情報交換を聞きながら、いろいろな話題で盛り上がりました。
「子どもが不登校でなかったら、このような気づきは得られなかった。
幅広い考え方ができるようになってよかった。」
あるお母さんから『誰も声をかけてくれなかったのに、一言かけてもらって嬉しかった。』といってもらえてうれしかった。」 「子どもが不登校でなかったら、多分声はかけていなかったと思う。」
「学校には行っていないけど、毎日元気に過ごしている。」
「みんながもっと楽な気持ちで暮らせたらいい。」
「日本人は働き過ぎ、休みの日は好きなことを思いっきりしたらいい。」
他にも、家族関係のこと地震のこと政治や選挙のことまで広がり、あっというまに時間が過ぎました。
このようにお互いが本音で語り合える場は本当に貴重な場となっています。
なので、私自身も毎回参加するたびに次の会が楽しみでしかたがありません。
世話人の方には大変世話になりました。
参加された皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会の案内はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

2020年度開始の新学習指導要領で小学生の負担が最も心配

2020年度から始まる新学習指導要領で最も心配されることは、小学生の負担が増えることです。 ・道徳の教科化 ・5、6年生の英語が必修化。 ・新たに3、4年生に「外国語活動」 ・プログラミング学習の必修 …

第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい、ありがとうございました

12月1日、多くの方々のお陰で第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいを開催することができ、定員を超えた130名の参加者がありました。 師走とはいえ暖かい日となり、会場内は暖房を使用するこ …

「不登校生動画選手権」ってバカにするな「不登校経験」は売りものではない!

「不登校」に関する情報を発信しているある団体が「不登校生動画選手権」という「不登校経験」のTikTok動画投稿を募集している。 最優秀賞には賞金10万円を贈呈するとのこと。 自身の体験を募集して発表す …

4月から「合理的配慮」と「社会的障壁の除去」が義務づけられる

今日の日本海新聞にも載っていましたが、米子市淀江文化センターであった「障害者差別解消法セミナー」に行ってきました。 内容は、4月1日から施行される「障害者差別解消法」により、企業等に対して、障がいを理 …

2020年5月11日学校の情報環境整備に関する説明会【LIVE配信】

5月11日に、文科省主催で「学校の情報環境整備に関する説明会」のLIVE配信がありました。 ・「1人1台端末」の早期実現について ・学校ネットワーク環境の全校整備について ・家庭学習のための通信機器整 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料