教育

伝え方が9割、完璧を目指さなくてもいい、見切り発車でいい

投稿日:

Webコンサルを起業した時のはじめの一歩はサイト作りです。
そこへ集客するシステムを構築していきました。
居場所については、時間と場所を作っただけです。
自営業なので自分で時間は作れますし自宅を提供するだけなので、「今日から来ていいよ」と表明するだけでスタートしました。
特別な準備はしていなくて、まさに見切り発車ですね。
思っているだけでは何も変わらない。
思いは表現しないと伝わらない。
提案は表明しないと伝わらない。
思いは伝えて実行しないと実現しない。
思いを伝えて実行すれば実現できる。
思いを伝える原動力は「やりたい!」「伝えたい」という意識、意欲。
完璧を目指さなくてもいい、見切り発車でいい。
やりながら考えたらいい。
やることだけでなく、やらないことも決めよう。
知らないことがたくさんあったほうがいい。
調べたら分かることは覚えなくていい。
ひとつのことにこだわらなくてもいい。
飽きたらまた新しいことを始めたらいい。
将来のために「今」を犠牲にしない。
今を楽しく生きることが未来につながる。
自己表現、自己主張の場はたくさんあったほうがいい。
一番大切なことは「自分の時間」を生きること。
他人の目を意識したら「自分の時間」は生きられない。
とにかく、今すぐやること。
もっと自分中心でいい。



スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「いじめ対策委員会」は何のために作ったのか?

「いじめ対策委員会」は何のために作ったのか? 自殺の処理のために作った会ではないでしょうが!! 「いじめに気づかなかった。」 「普段と変わりなかった。」 本当にそうだったのでしょうか? いつもいつも出 …

ICTを授業に積極的に導入する教員とそうでない教員の特徴

これ、ICTに限ったことではありません。 日々の授業をより良いものにしようと自己開発、自己研さんをしている教員はいろいろなことを取り入れようとしています。 しかも、自費で研究会に行き、自費で教材を買っ …

不登校の子一人ひとりが大きく成長し日本各地で活躍中

昨日は、鳥取らくだ会(KHJ親の会鳥取支部)の定例会に参加しました。 鳥取らくだ会とはおもにひきこもりについて学び、ひきこもり当事者、家族、関心ある市民との交流の場として、昨年9月にスタートした会です …

教委が考える「いじめが解消している」という判断は確かなものでしょうか?

鳥取県では、1月16日に平成29年度第3回総合教育会議で「教育に関する大綱」の平成30年度改定(案)、県立高校の魅力化、不登校等の現状と今後の取組等について意見交換が行われました。 いじめ・不登校総合 …

日本の学校で要求されることは「空気を読むこと」で超閉鎖的な社会

今の日本の学校は画一主義だけではなく、超閉鎖的な社会となっている。 そこで要求されることは「空気を読むこと」。そのために、子どもも教員も全てのエネルギーを使い果たしているという、世界から見たら哀れな世 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク