暮らし

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」に

投稿日:


2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」としました。
毎年、年の初めには一年のテーマを決めています。
2016年は超変革の年
2017年は行動の年
2018年は創造の年
2019年は実現の年
そして2020年は「実行の年」でした。
2020年は「イヤなこと、やりたくないことはやらない!」「やりたいことだけやる!」と決めたことを実行した一年となりました。
そして、裏テーマの「適当」、これもバッチリOK!
2016年は「超変革」の一年にしたい!
2017年「行動の年」が始まりました
2018年は「創造の年」自分で好きなことをやっていく年に
2019年は「実現の年」、オレがやる!
2020年は「実行の年」裏テーマは「適当」
今年2021年はさらに自分らしいテーマに決めました。
2020年は公私ともにいろいろな経験をした年となりました。
新しい年を前にして、半年前からいろいろなものを整理するため、仕事でも私的なことでもいろいろなものを捨てました。
「断捨離」というのではなく、自分にとって本当に必要なものは何かを考えて整理したということになります。
また、昨年はいかに情報によって管理、監視されているか、いかに社会が有害情報に埋もれているか、いかに不必要な情報を受け取って時間を浪費しているかをを感じた一年となったので、今年は情報を遮断することも具体的な行動のひとつです。情報に振り回され無益な時間を浪費することは止めます。必要に応じて自分から取りに行く主体的、主観的な情報収集をすることにします。
そして迎えた2021年、まず年末年始に考えたことは過去をリセットすることでした。
これまでの歩みは歩みとして残りますが、それに拘らない、それに依存しない、過去の実績に積み上げることをしない、と決めました。
つまり、2021年は全く新しい自分のゼロスタートにします。
過去は過去のモノとして、これまでのモノ、コト、ヒトをリセットして、再スタート、再チャレンジしていきます。
いろいろなことを「ゼロ」から構築していきます。更から新スタートする、今から始める年としました。

全力は出さない、適当な自分であることを最重要に考えて動く

ありのまま、あるがまま
今ここ、目の前のことに集中し、ひとつひとつ、一歩一歩進む。
イヤなことはやらない!
我慢しない
がんばらない
やりたいことだけ、興味のあることだけやる
自分の気持ちに素直に生きる、意のままに動き止まる
自由、適当、思いつきで動く。
やる気のないことは止める
空気は読まない
がまんしない
無理しない
がんばらない
いいかげんがいい
ゆっくりでいい
気にしなくていい
他人に合わせなくていい
もっと自分中心でいい
そのままでいい
それがいい。
アリとキリギリスのキリギリスのように、うさぎとかめのうさぎのように、三匹の子ブタの長男ブタのように、自分の思うままに生きる。
過去のモノは過去のモノとしてリセット、今まで以上に「自分中心」で「わがまま」な年にします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

コロナで休校! 母親たちの本音は? みえてきた意外な事実

休校措置直後に「働くお母さんはどうするのか?」といった批判的な声が多数見受けられました。 この4月の学校再開で最もネックになっていることのひとつが「親が子どもを見ることができない」ですが、では実際はど …

大人は「他人に迷惑をかけちゃいけません」というけれど、それって?

大人がよく言う言葉に「他人に迷惑をかけちゃいけません」というのがあります。 これもなんだかなあ?って思っています。 人は生まれた瞬間から迷惑な存在です。常に他人に迷惑をかけながら生きています。誰かに依 …

すべきことは「ひきこもりからの脱出」ではなく、本人の苦痛や困り感を解消すること

内閣府は29日、40歳~64歳までを対象とした「ひきこもり」の実態調査の結果を公表。40歳以上のひきこもりは推計61.3万人とした。15歳~39歳までの「ひきこもり」は2015年の調査で推計54.1万 …

鳥取県でコロナウイルスの感染者が出ていない理由

鳥取県では今日現在、コロナウイルスの感染者は1人もでていません。 その理由を考えてみました。 これまで集団感染が確認されたケースに共通するのは、次の3つの条件が同時に重なった場合です。 ・換気の悪い密 …

あなたの「存在そのもの」に価値があります。自分ひとりでできることには限界があります。

「頑張って誰かのためになにかしなくちゃ、なにかしよう!」って思わなくても、努力して頑張らなくても、あなたは「そのまま」で誰かの役に立っています。 あなたの「存在そのもの」に価値があります。 「なにかや …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料