暮らし

社会の偏見や無理解のために「ひきこもり」を隠さなければならない

投稿日:

社会の偏見と無理解によって「ひきこもり」だと打ち明けられない風土があります。
様々な支援機関ができていますが、相談窓口に行くことができないのはそのような世間の風土によることも大きな要因です。
不登校も同様です。
だから、不登校やひきこもりの理解者を増やしていく必要があります。
鳥取県民のつどいの目的もそこにあります。
偏見と無理解まん延、公言できず
福井新聞「ふくいをいきる」第6景・ひきこもり(2)
今の日本社会はいかに組織に適応するかがすべて。
学校では集団行動に順応できる子どもを育成しているために、個を主張する子、空気を読めない子は浮いてしまいます。
しかし、多様性が認められない社会や学校に問題があります。
組織に適応しない子が切り捨てられるような社会を作ってはいけません。
自己主張ができ多様性を認め、お互いを尊重する社会を作っていく必要があります。
いつの間にか不登校、仕事は退職
福井新聞「ふくいをいきる」第6景・ひきこもり(3)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

新型のコロナ感染症予防対策についての共同宣言に賛同します

私も「新型のコロナ感染症予防対策についての共同宣言」に賛同します。 新型コロナウイルス感染症はメディアが作り出した怪物 1.私たちは、政府に対して一刻も早い指定感染症(2類相当)の解除を求めます 2. …

「県外者と出会ったらコロナにかかる!」の広報が差別を生んでいる

これが県外者排除、県外者差別のもと、陽性者差別を生んでいるもとです。 「県外者と出会ったらコロナにかかる!」 このようなイメージを植え付けられたために、偏見や差別が起きています。 「県外者と接触したら …

「精神障害」のイメージが吹き飛ぶ場所が「べてるの家」

「精神障害」と聞いてどんなイメージを抱きますか? 「発達障害」や「精神障害」は「身体障害」とちがって「見えない障害」なので、間違った先入観や偏見で見られがちです。 今の社会では「正しく知る」ことができ …

2015年は新しい出会いがたくさんあったことが一番の収穫

人生を楽しく生きるには3つの方法がある。 「金持ちに生まれる」 「有名人の子どもに生まれる」 「教養を身に付けて一流の人間になる」 やりたいことをやる、会いたい人に会いに行く、読みたい本を時間を忘れて …

ドイツ人と日本人の働き方、休み方のちがいがコロナ対策の違いにも

ドイツと日本のちがい ドイツ人と日本人の働き方、休み方のちがい こういうところも今回のコロナ対策のちがい、国民の行動のちがいに出ているのかもしれません。 ドイツ人の暮らし方、働き方、休み方 ドイツ人の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク