教育

平成29年4月 倉吉市小学校適正配置についての説明会で協議はされるのか?

投稿日:

小学校適正配置についての説明会
平成29年4月22日(土)午前10時~11時30分
倉吉未来中心小ホール (倉吉市駄経寺町212-5)
対象者:倉吉市民

直接市民の声を行政に届けられる数少ないチャンスです。
学校教育を変える、見直すチャンスともいえます。
こちらのページでも倉吉市民の多くは学校統合には「反対」なのに市報では・・・?について書いています。
この説明会は、「次代を担う子どもたちの確かな学力と豊かな人間性、心身の健やかな成長を支える教育環境を整えるために、家庭・地域・学校が一体となった教育」について語り合う会です。
・そもそも「適正配置」とは?
・確かな学力とは何か?
・豊かな人間性とはどういう姿をいうのか?
・心身の健やかな成長を支える教育環境とは?
・家庭・地域・学校が一体となった教育を進めるために何ができるのか?
倉吉市教委は「学校統合ありき」で進めていますが、三朝町では統合に「待った!」がかけられました。
教育は学齢期(この言葉は大っ嫌いですが)の子どもの親だけの問題ではなく、社会全体の重大な課題です。
市が教育財政に困っているのであれば、「適正配置」ではなく、「お金がないから学校統合したい」といえばいいんです。
「今まで通りの学校数では財政上の運営ができない」と。
「適正配置」とは財政負担を軽減するために「作られた理由」でしかないのです。
そのうえで、どのような統合の仕方が子どもたちのためになるかという議論に進みます。
しかし、そういう事情があったにしても、教育予算の削減はすべきではありません。
児童数の多い少ないに関わらず小学校は今まで通り存続させていくべきです。
さすがに在籍する子が0になったときは休校にするしかないですが。
適正配置を決めるのは行政ではなく、子どもを含めた市民の意向です。
行政の都合や大人の事情で進めていることに待ったをかける必要があります。
すべての市民、すべての子どもにとって意味のある学校を作っていく必要があります。
多くの市民が集って自分の意見を出し合いましょう。
「地域が抱える課題解決に向けてどうするか、今後の進め方について倉吉市及び教育委員会から説明します。」とありますが、市民からの意見や質問を出す時間は確保されているのでしょうか?
「すでに決まったこと」として、決定事項だけを一方的に伝える会では集まる意味がありませんが・・・
22日に参加して確認してきます。
平成29年4月小学校適正配置についての説明会
「今の学校の課題を明らかにし進め方 解決の方法を探ろう」平成29年4月号
倉吉市民シンポジウム「倉吉市立小学校適正配置の推進」についての概要(平成28年8月9日 参加者 市民 73人)
過去の「市報くらよし」はこちら
倉吉市小中学校適正配置についてこれまでの取り組み
参考サイト
学校統廃合 どう考える?
地域住民の立場から学校統廃合・学校再編問題を考えるサイトです。

少子化で子どもの数が減るから、学校統廃合は仕方ない?
いいえ、決してそんなことはありません。
少子化対策は、確かに待ったなしの課題です。しかし、いま学校統廃合・学校再編計画が持ち上がっている学校は、多くは統廃合など必要のないものばかりです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教師を辞めたい理由はこれだけではありません

小学校教師、中学校教師、高校教師の離職率はなんと約50%にも上るそうです。離職率の高い職業トップ3は以下のとおりです。 1位:教師、教員 2位:飲食サービス、宿泊 3位:娯楽業、生活関連サービス業 教 …

学校での「いじめ予防教育」はなぜ失敗するのか?

学校でのいじめを減らす方策の1つとして、子供たちへの予防教育がある。適切な予防教育が行われれば、いじめの発生数を減少させたり、もし発生した場合でも早期に発見・対処し、環境を含めた改善を行える可能性が高 …

子どもたちは「学校に行って勉強したい」と思っているのか?何を求めているのか?

コロナの影響で学校が休校になり、教育関係者は「学びを止めない」と必死になっています。オンライン授業競争がまずます激化しています。 学校からyoutube配信「休校中も学べる」ネット無料教材が続々登場 …

「教育機会確保法案」立法チームヒアリング報告

「不登校」について、文科省や教育委員会は「学校に行かないことは問題である」という捉え方になっています。 だから、「学校に適応できるように指導する」という方針が重要視されています。 そこには、「学校に行 …

就学前検診で発達障害を知らせておけば理解のある担任にしてくれるのか?

就学前検診は集団で行いますが、個別の相談はできます。 発達障害に理解のある担任にしてくれるかどうかは言えませんが、入学する学校に子どもさんの様子や保護者の願いを伝えておくことは重要です。 事前に相談し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク