教育

平成29年4月 倉吉市小学校適正配置についての説明会で協議はされるのか?

投稿日:

小学校適正配置についての説明会
平成29年4月22日(土)午前10時~11時30分
倉吉未来中心小ホール (倉吉市駄経寺町212-5)
対象者:倉吉市民

直接市民の声を行政に届けられる数少ないチャンスです。
学校教育を変える、見直すチャンスともいえます。
こちらのページでも倉吉市民の多くは学校統合には「反対」なのに市報では・・・?について書いています。
この説明会は、「次代を担う子どもたちの確かな学力と豊かな人間性、心身の健やかな成長を支える教育環境を整えるために、家庭・地域・学校が一体となった教育」について語り合う会です。
・そもそも「適正配置」とは?
・確かな学力とは何か?
・豊かな人間性とはどういう姿をいうのか?
・心身の健やかな成長を支える教育環境とは?
・家庭・地域・学校が一体となった教育を進めるために何ができるのか?
倉吉市教委は「学校統合ありき」で進めていますが、三朝町では統合に「待った!」がかけられました。
教育は学齢期(この言葉は大っ嫌いですが)の子どもの親だけの問題ではなく、社会全体の重大な課題です。
市が教育財政に困っているのであれば、「適正配置」ではなく、「お金がないから学校統合したい」といえばいいんです。
「今まで通りの学校数では財政上の運営ができない」と。
「適正配置」とは財政負担を軽減するために「作られた理由」でしかないのです。
そのうえで、どのような統合の仕方が子どもたちのためになるかという議論に進みます。
しかし、そういう事情があったにしても、教育予算の削減はすべきではありません。
児童数の多い少ないに関わらず小学校は今まで通り存続させていくべきです。
さすがに在籍する子が0になったときは休校にするしかないですが。
適正配置を決めるのは行政ではなく、子どもを含めた市民の意向です。
行政の都合や大人の事情で進めていることに待ったをかける必要があります。
すべての市民、すべての子どもにとって意味のある学校を作っていく必要があります。
多くの市民が集って自分の意見を出し合いましょう。
「地域が抱える課題解決に向けてどうするか、今後の進め方について倉吉市及び教育委員会から説明します。」とありますが、市民からの意見や質問を出す時間は確保されているのでしょうか?
「すでに決まったこと」として、決定事項だけを一方的に伝える会では集まる意味がありませんが・・・
22日に参加して確認してきます。
平成29年4月小学校適正配置についての説明会
「今の学校の課題を明らかにし進め方 解決の方法を探ろう」平成29年4月号
倉吉市民シンポジウム「倉吉市立小学校適正配置の推進」についての概要(平成28年8月9日 参加者 市民 73人)
過去の「市報くらよし」はこちら
倉吉市小中学校適正配置についてこれまでの取り組み
参考サイト
学校統廃合 どう考える?
地域住民の立場から学校統廃合・学校再編問題を考えるサイトです。

少子化で子どもの数が減るから、学校統廃合は仕方ない?
いいえ、決してそんなことはありません。
少子化対策は、確かに待ったなしの課題です。しかし、いま学校統廃合・学校再編計画が持ち上がっている学校は、多くは統廃合など必要のないものばかりです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教室でのいじめと将来の犯罪を予防する、もっとも効果的な方法

日本のいじめ対策は「してあげる」「させる」対応ばかりです。 それどころか、いじめを見てみぬ振りをしたりアンケートを破棄して証拠を隠滅したり。 こんな大人たちを誰が信じますか? これではいじめを解決する …

国の方が、学校という場だけしか作らないで義務教育違反をしている

「義務教育なんだから学校に行きなさい」と言うのは間違いです。 それは、日本国憲法第26条と教育基本法にも明記されています。 「義務教育」というワードで不登校の子どもたちを責めることの方が法律違反なので …

プログラミング教育は指導マニュアルがなくてもできる

いよいよ4月から学校でプログラミング教育が始まるようですが、準備はどうなんでしょう? 先行実践例では指導案なども公開されていますが、実際に「プログラミングと教科の内容をつなげて考えられる」教員がどれだ …

障害のある子とない子が一緒に学ぶ学童、設立した保護者の物語

神奈川・横須賀市のバリアフリー子育て情報局『sukasuka-ippo』(以下『ippo』)は、同市の療育(障害児対象の幼稚園)相談センター『ひまわり園』の保護者会役員7名が立ち上げた一般社団法人だ。 …

倉吉トトロの会の9月例会に参加して

昨日は、不登校・ひきこもりの親の会「倉吉トトロの会」に参加しました。 現在不登校中のお母さん、かつて不登校を経験した当事者とお母さん、鳥取タンポポの会の世話人の方、蒜山で教育相談をしておられる方など、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料