スポーツ

阪神タイガースが低迷している“元凶”は誰か

投稿日:

阪神タイガースは大好きです。
しかし、特に今シーズンはワクワク感が感じられません。それは今の順位や勝ち負けが理由ではないのです。なんだかもやもやしたなんともいえない感じ(これが言葉で表現できないのですが)があります。
もしかしたら、その理由はこの記事のようなことなのかもしれません。
監督の選手の起用方法とか戦術とかの作戦面がもやもやの理由ではなく、選手が登場したときのワクワク感やドキドキ感が、自分の中で薄くなっています。
それは阪神タイガースだけではなく、プロ野球全体から感じられるのです。
勝つために細かく選手の役割がきめられ、自分らしいプレーではなく組織の一員としての仕事が優先されている。それがワクワク感が感じられなくなった大きな理由のひとつかもしれません。
なんだか一人ひとりの選手の「自分らしさ」(選手らしさではなく自分らしさ)が死んでいるような感じがします。
私は勝ち負けではなく、選手の自分らしさを求めたいです。
なんというか、1回の打席、1球を投げる前の緊張感というか、勝負の瞬間のドキドキみたいなものを感じるシーンが少くなっています。
それを感じなくなっている理由が選手の管理強化なのかもしれません。
「チームに貢献したい」というコメントより、「ボクはホームランしか狙っていません」とか「まっすぐだけで9打席連続三振しか狙っていなかったのでサードゴロは悔しい」と言ってほしいなあ。
ともあれ、阪神タイガースには「超変革」を期待したいです。
阪神タイガースが低迷している“元凶”は誰か

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-スポーツ

執筆者:

関連記事

江本さん、「ベンチがあほやから野球でけへん」は正解です

江本さんは「ベンチがアホやから…」発言について、「ちょっと後悔して、我慢しておけばよかったかな」といっていますが、あの発言があったからこそ、今の江本さんがあるのだと思います。 「ベンチがアホだった」た …

スポーツは好きだけど、学校体育の授業によってスポーツ嫌いを増やしている

なんでもかんでも、「みんなを一斉になにかさせよう」なんてこと自体が無理、無茶苦茶なんですよ。 いかにも「日本的な」やり方です。 楽しいと感じたら、自分でやり始めますよ。 個々でやりたければやればいいし …

甲子園の高校野球を見たいなら年休取って見たらいい

大阪桐蔭の強力打線と金足農のエース右腕・吉田が激突! 両校が対戦するには決勝しかなかったのですが、それが実現するとはまさに筋書きのないドラマです。 ベスト8からはテレビの前から離れられない。今日もめっ …

素晴らしいデザイン画 新国立競技場はこれでいきましょう!

これらの図案もなかなか斬新で面白いです。 シンプルズベストがGoodです! 仮面ライダーサイクロン型やサンダーバード2号型なんてのもいいかも。 だから、はじめから国立を解体しないでそのまま使ったらよか …

夏の高校野球を「耐えて励む」美談に終わらせてはいけない

日本国ではアマチュア、プロも含めて圧倒的に注目度の高い高校野球。 学校の部活という位置付けからは大きくかけ離れた「感動を生む国民的興行」として定着し、「耐えて励む」姿が讃えられる美談の象徴になっている …

スポンサーリンク

スポンサーリンク