教育

何をするか迷ったら、「自分がやって楽しいかどうか」で決めたらいい

投稿日:

学ぶことの本質とは何か?
何のために学ぶのか?
・国語という「科目」は、国語力のうち「測れるもの」だけを取り出して作られている。
 これが勉強法に悩む原因。だから国語が嫌いになる。
・数学力とは「考える事そのもの」、世の中に溢れるインチキを見破り、その裏にある事実を突き止める力。
それが分かるともっと数学が好きになる。
・英語というのは「位置の言葉」だから、まずはベーシックなパターンを身体に取り込むことが使える英語の第一歩。
だから「出川イングリッシュ」が生きた英語になる。
こんなこと、学校じゃ絶対教えない。
だから、勉強が面白くないのは当たり前。
教科書の勉強なんて大嫌い!
教科書や参考書なんか見たくもない!
勉強なんかなければいいのに!
なんで宿題なんかしなくちゃいけないの?
そうだよねえ、そうだよねえ。分かる分かる。
ボクもそうだったから。
でもねえ、「中には結構いいこと書いてあるじゃん」ってページもあるんです。
教科書だって「使えるところ」はあるんだよね。
ウソだと思ったら、「結構いいこと」探してみて。
なかったら、ゴメン。
大切なことは、取りあえず手を動かす事、やってみること、試行錯誤しながら自分自身が身につけていくしかない。
そして、どんどん失敗したらいい。
何をするか迷ったら、「自分がやって楽しいか」で決めたらいい。自分がワクワクしないことは捨てたらいい。
自分の価値を決めるのは自分なんだから、好きなことだけやったらいい。
ワクワクしたかったら、うちにおいでよ。
「自分が楽しい、嬉しい!」ということが一番
勉強とは本来楽しいもの、学校や教員が子どもの勉強嫌いを増やしている
「不登校の特権」を生かして、自由に学び自由に遊ぼう

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

世間知らずの日本の教員に進路指導ができるはずがない

教員個々によって個人差はあると思いますが、そのほとんどは学校しか知らない人たちばかりです。 実際にとても狭い世界しか知らない教員が多いと思います。 進学に当たってもペーパーテストだけで選抜されて教員に …

師匠、吉田松陰の行動エネルギー原点とは?

吉田松陰・全国周遊から得たものとは 対局を見通し、日本を守る… 吉田松陰はそれまで、生まれ育った萩城下から出たことがほとんどなかった。 三角州に形作られた萩城下は山と海に囲まれており、さながら「陸の孤 …

日本と真逆の「授業で話さない先生」が評価されるオランダの教育とは

海外では「先生が授業で話さないこと」が評価されます。「先生が教えない」学校が増えています。 課題は児童生徒が決めるので一人ひとりやっていることが違います。 それが主体的な学びです。 日本の学校はこれと …

「こども保険」の前に「子供子育て拠出金」を徴収されている

小泉進次郎氏らが3月に創設を提言した「子育て世代の負担を軽減」するという「こども保険」。 実は、すでに「子供子育て拠出金」を徴収されていることを知っている人はどれだけいるでしょうか? 「 子ども・子育 …

栃木県高根沢町の適応指導教室の運営方針が素晴らしい!

現在不登校の子どもの学校以外の場所として、公的な教育センター、子ども支援センター、民間のフリースクールがあります。 その多くは「学校復帰」を看板にしていますが、大切なことは一人ひとりのニーズに応じた対 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク