教育

何をするか迷ったら、「自分がやって楽しいかどうか」で決めたらいい

投稿日:

学ぶことの本質とは何か?
何のために学ぶのか?
・国語という「科目」は、国語力のうち「測れるもの」だけを取り出して作られている。
 これが勉強法に悩む原因。だから国語が嫌いになる。
・数学力とは「考える事そのもの」、世の中に溢れるインチキを見破り、その裏にある事実を突き止める力。
それが分かるともっと数学が好きになる。
・英語というのは「位置の言葉」だから、まずはベーシックなパターンを身体に取り込むことが使える英語の第一歩。
だから「出川イングリッシュ」が生きた英語になる。
こんなこと、学校じゃ絶対教えない。
だから、勉強が面白くないのは当たり前。
教科書の勉強なんて大嫌い!
教科書や参考書なんか見たくもない!
勉強なんかなければいいのに!
なんで宿題なんかしなくちゃいけないの?
そうだよねえ、そうだよねえ。分かる分かる。
ボクもそうだったから。
でもねえ、「中には結構いいこと書いてあるじゃん」ってページもあるんです。
教科書だって「使えるところ」はあるんだよね。
ウソだと思ったら、「結構いいこと」探してみて。
なかったら、ゴメン。
大切なことは、取りあえず手を動かす事、やってみること、試行錯誤しながら自分自身が身につけていくしかない。
そして、どんどん失敗したらいい。
何をするか迷ったら、「自分がやって楽しいか」で決めたらいい。自分がワクワクしないことは捨てたらいい。
自分の価値を決めるのは自分なんだから、好きなことだけやったらいい。
ワクワクしたかったら、うちにおいでよ。
「自分が楽しい、嬉しい!」ということが一番
勉強とは本来楽しいもの、学校や教員が子どもの勉強嫌いを増やしている
「不登校の特権」を生かして、自由に学び自由に遊ぼう

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校の子どもの権利宣言」は誰もが生きやすい社会を目指しています

「不登校の子どもの権利宣言」って知っていますか? 一、教育への権利 二、学ぶ権利 三、学び・育ちのあり方を選ぶ権利 四、安心して休む権利 五、ありのままに生きる権利 六、差別を受けない権利 七、公的な …

ToDoリストをゲーム化した「チャレンジ100」が面白い

これ、面白いです。 これを作ることを臨時休校中の宿題にしてもいいと思います。 自分なりにオリジナルチャレ100を作ってみても面白いですね。 Yui NomuraさんのFacebookより 学校から出さ …

発達障害「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多い

「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多いのが現状です。 あとは、「どこそこに行って相談してください。」という流れで終わっています。 医者も個別の支援の方法、対応方法を知らないのです。 本来 …

うちの子って発達障害?って思ったら読む本

「普通の子ども」として育てていきたい、でも特別な配慮が必要なのも確か。 「この子をどうしよう?母親として何ができるの、何をしたらいいの?」 というトマコさんの思いを通して、「ありのままの自分でいいんだ …

倉吉市 大雪のため小学校は休校するのに中学校は各学校が判断?

倉吉市教育委員会からのお知らせ 明日は大雪のため安全面を考えて小学校は休校するのに中学校は明日の6時までに各学校が判断するとのこと。 教職員はこの大雪の中朝6時までに出勤しなければならない。 保護者の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料