暮らし

日本国民の多くが「自発的に奴隷として従う」ことを選択している 竹端寛

投稿日:

竹端寛さんの考えに全く同感です。
まさに、今の日本の姿そのものだといえます。
日本国民の多くが「仕方がない」と思い込まされ「諦める」ことを選択している。
「自発的に奴隷として従う」隷従するシステムの中に身を置いて、長いものに巻かれ、流される安定感の方を求めている。
個の尊厳、魂を抜かれて生かされることを選択している。
・日本社会の抑圧的システムそのものが、人々の自由を奪い、人々が「戦う勇気」を捨て、「卑屈で無気力」になるように、「ますます情弱にするための助力」をしている。
・一人で始めても、簡単には社会は変わらない。だからといって隷属していては、そのシステムが強化されるだけ。
・まずは「もう隷従しないと決意」することが大切。
・失われた「自由」を求め、まずは自分の快楽や好み、望み、意志を取り戻すことこそ、必要不可欠。
組織や「枠」の中にいることで安心感があるのも確かだと思います。
「その方が楽」なのであればそれはそれでいいと思います。
でも、私はそれは「自由の放棄」だと考えています。
自由を売って束縛を買っている状態です。
でも、そのどれを選ぶかも自由です。人は人、自分は自分ですからね。
自分一人であっても声を挙げたら社会も変えられる。
そう信じてこれからも発信と行動を続けていきます。
自発的に奴隷として従う
これも必読。
「しゃあない」「どうせ」「しかたない」という「諦め」に支配された暮らしは、人間的ではない。
人間誰もが持つ成長や変容可能性に蓋をするだけでなく、「諦め」の中で歪められた認知枠組みによって、魂が窒息してしまう。
では、どうすればその窒息しそうな現状、「諦め」に支配された暮らしを乗り越えることができるのか?
大人が「しゃあない」と諦めてつまらない人生を送っているから、子どもも「しゃあない」人間になってしまう。
ちょっとの可能性でもあるのなら、それを追い求める人間であり続けたい
『枠組み外しの旅』 一部公開

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

2024年のテーマは 「捨てるGOES On」と「つなげる」「伝える」

2024年のテーマはふたつ。 「捨てるGOES On」と「つなげる」「伝える」。 2023年の二つのテーマ。 1つ目は、2022年の「断」をさらに進めて「捨てる」「手放す」。 2つ目は「伝える」。 こ …

障害者と関わる場合に「失敗してはいけない」という遠慮もまた「障害」のひとつです

NHK発達障害プロジェクトの表題にある「誤解」という表現はちょっと違うと思います。 「誤解」ではなく「無理解」と言った方が近いと思います。 最近は障害の中でも特に発達障害がクローズアップされていますが …

いじめを少しでも減らすためには嫌悪感ではなく笑顔を伝え合う「空気」が必要

いじめによる自殺が起こるたびに、問題がなるべく大きくならないように、やり過ごそうとする学校の隠蔽体質..。 それは、命を軽く見ている証拠。 いじめを少しでも減らすためには、いじめが起こるような嫌悪感の …

全国ひきこもり支援フォーラムinそうじゃで「ウチらめっちゃ細かいんで」の佐藤さんの話

今日は全国ひきこもり支援フォーラムinそうじゃで、一番聞きたかった「ウチらめっちゃ細かいんで」の佐藤さんの話を聞いています。 ウチら…は「ひきこもり」当事者・経験者が主体となって設立された日本初の会社 …

生きるのに理由なんかいりません、「今ここにいる」ことが全て

「生きる理由」を懸命に探している人がいるけど、「今ここにいる」ことが全てです。 生きるのに理由なんかいりません。 そのままで愛されているのですから。 「今ここにいる」という存在そのものに価値があるので …

スポンサーリンク

スポンサーリンク