暮らし

本田秀夫さんの講演会「改めて『発達障がい』とは何か考える」

投稿日:2020年10月1日 更新日:


本田秀夫さんの講演会が一般公開されています。
・社会は変わってきているのに、義務教育期間の小中学校は元の状態に戻そうとしている。
・環境や子どもへの関わり方、対応を変えることが重要なのに、依然として子どもを学校に合わせようとしている。
「みんな同じ型」にはめようとしている。
・「みんなも我慢している」はうそ。
発達障害の人ほどには我慢していない。
・「やればできる!」
だから、普段はやらなくていい。
・自分でできることをやる。できないことは無理しない。
・みんな多様なんだから、参加の仕方もみんな違っていい。
・「居場所」とは「仮の場所」ではない。
・「支援者」がやらせたいことではなく、「本人」が何をやりたいか、何が楽しいかが重要。
・「コツコツ」よりも「一発勝負」
「前もって」よりも「ギリギリセーフ」
令和2年度発達障害者支援事業「ぽぽむ」講演会 「改めて『発達障がい』とは何か考える」

昨今、TVや本などで、「発達障がい」や「自閉症スペクトラム障がい」「ADHD」「LD」などの言葉を目や耳にすることが増えました。人は誰しも得手不得手がありますが、「特定の物事」に関して「極端に苦手なこと」がある状態について、どのように捉えたら良いのでしょうか? 今年度の講演会は、30年以上、発達障がい当事者の方々の診療・支援に関わり、幼少期から成人まで発達や成長の過程を見つめてこられ、発達障がいに関する著作も多数ある本田秀夫先生をお招きしました。


この動画は、当初、申込者のみの期間限定で配信したものを、一般公開しています。
スライド資料はこちらからダウンロードできます。
発達障害理解のための講演会「発達障害のある人たちへの支援~年代別の生活に合わせて~」
「学習障害は他の様々な手段を使って補完できる」本田秀夫先生
子どものこころ診療部セミナー本田先生の講演動画まとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

子どもが大人を尊敬しないのは大人がつまらない毎日を送っているから

大人が楽しく生きている姿を見たら、子どもも「あんな大人になりたい!」って思います。 「あのおっちゃん、すごい!」って思います。 子どもが尊敬しないのは、大人がわくわくしていないから。 大人がつまらない …

「マスクをつけていない方はお断り」というところにはもう行かない

一律のマスクの強要は怖いです。 外に出てマスクをしている人を見ると怖くなります。 自分だけマスクをしていないと、他人の目がとても怖くなります。 だから、白い目で見られるくらいなら「みんなと同じ」にした …

マイナス金利の導入でもそれなりの暮らしができれば十分幸福

「マイナス金利」の導入によって金利市場に大混乱を招いています。 そもそも、カンフル剤だけで一時的に経済をどうこうしようとする策自体がおかしな話なんです。 世界的な所得格差を解消する抜本的な税制改革をし …

『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』はみんなのために

私自身も誰からも命令されることがない、時間に束縛されない、今のような自由なワークスタイルが合っています。 借金玉さんはこう呼びかけます。 「世界は『ハイスコア自慢』で満ちています。 まるでハイスコアを …

学校ブロック塀は耐震調査外だったって?事故が起きてからでは遅すぎる

大阪北で起きた地震によって小学校のプールのブロック塀が倒れて小学生が亡くなった。 報道では「ブロック塀の危険性に気づいていた人はいなかった」というが、少数かもしれないがいたと思う。しかし、それを声に出 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク