教育

子どもに夏休みの宿題をやらせなくていい理由

投稿日:

すべてのことは、自分が決めた結果です。
ひとつのことを選ぶことは、その他のことを捨てるということです。
宿題なんかするよりも、自分の好きなことを思いっきりやりまくろう!
こんなに自由な時間は大人になったらなくなるよ。
大人になっても作ろうと思えば作れるけど、多くの人はそうしないで生きている。
あなたはいやいや宿題をしますか?それとも宿題を捨てて好きなことをしますか?
「宿題が好き」っていう子はすればいいけどね。

子どもに夏休みの宿題をやらせなくていい理由

繰り返し漢字ドリル1日○ページ
繰り返し計算ドリル1日○ページ
漢字プリント、計算プリントどっさり。
バカの一つ覚えじゃなかろうし、こんな宿題でやる気なんて出ると思いますか?
さらに、「夏の友」ってなんだ?
「夏の敵」なんじゃないの?
しかも、「宿題の丸付けは親がして2学期の始業式に持って来ること」って、なんなん?
意味が分かりません。
親は親でやることがあり、そんな暇はありません。
親には夏休みなんかないんだから。
そんな意味のないことやったってなんの効果もありません。
学習効果はありません。
嫌なことを我慢してやる忍耐力だけはつくかもしれませんが。(笑)
嫌なことや興味ないことでも我慢して努力したらほめられる。だからやるの?
親も本人がやりたがる勉強以外はさせないと貫くことによって、本人がやりたいことに夢中になればいいのです。
その方がよっぽどためになります。
夢中になれることをクリアするために必要な勉強なら黙っててもやり始めます。
そのときに「すごいね。がんばってるね。」の一言で子どもはますますやる気がアップします。黙っててもやり続けます。
やりたいことをやっていくからこそもっと上手くなりたくなるし、もっと突き詰めたくなるのです。
そして、新しい発見や自分のできることが増えて自信を持ちます。
子どもは自然に自分の頭で考えることが出来るようになる。
どうですか?いいことしかありません。
夏休みの間に親が心がけておくべきことは、子どもが好きなことだけをとことんやらせること。
本人がやりたがっていないことはやらせないこと。
そして、身体を使って外に出て遊思いっきり遊ばせること。
せっかくの夏休みなんだから、子どもにとことんやらせてみたらいい。
その方がよっぽど子どものためになるし、生き生きとした子どもの表情を見ると親も嬉しくなる。
だから、夏休みの宿題をやらせなくていいんです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもはなぜ学校に行くのか?行かされているのか?

教員になって様々な子どもたちと過ごして5年くらい経ったころに出会った本があります。 子どもはなぜ学校に行くのか―子育ては「個育ち」 「子どもはなぜ学校に行くのか?」 「子どもたちは本当に喜んで学校に来 …

学力テストは廃止にした方がいいが、今年に限っては実施した方がいい

これもコロナ効果といえそうです。 2020年度の実施を中止ということですが、今年だけはやって最後にする、来年度から全面的に廃止にしたらいいです。 そうしたら、全くやる意味もやる価値もないテストだったと …

「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」に参加

1月30日(土)松江で行われた松江不登校を考える会「カタクリの会」主催による「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」に参加しました。 現在は審議がストップしていますが、この法案によ …

「学校でいじめがあっても仕方がない」という意識が危険!あってはならない!

「いじめはどこでも起こりうる」のではありません! いじめを生んでいる構造があるから必然的に起こっているのです。 いじめはどこでも起こりうるという、他人事に考えていることが大間違いです。 学校教育という …

「発達障害は武器である」ADHDの子どもが本当はとっても良い子である4つの理由

ADHDを障害や病気と診断せず、才能へと導く方法を米の心理学者が発表しました。 日本でも最近になって「発達障害は武器である」という本も出版されていますが、この学術書でも明確に説明されています。 「AD …

スポンサーリンク

スポンサーリンク