教育

子どもに夏休みの宿題をやらせなくていい理由

投稿日:

すべてのことは、自分が決めた結果です。
ひとつのことを選ぶことは、その他のことを捨てるということです。
宿題なんかするよりも、自分の好きなことを思いっきりやりまくろう!
こんなに自由な時間は大人になったらなくなるよ。
大人になっても作ろうと思えば作れるけど、多くの人はそうしないで生きている。
あなたはいやいや宿題をしますか?それとも宿題を捨てて好きなことをしますか?
「宿題が好き」っていう子はすればいいけどね。

子どもに夏休みの宿題をやらせなくていい理由

繰り返し漢字ドリル1日○ページ
繰り返し計算ドリル1日○ページ
漢字プリント、計算プリントどっさり。
バカの一つ覚えじゃなかろうし、こんな宿題でやる気なんて出ると思いますか?
さらに、「夏の友」ってなんだ?
「夏の敵」なんじゃないの?
しかも、「宿題の丸付けは親がして2学期の始業式に持って来ること」って、なんなん?
意味が分かりません。
親は親でやることがあり、そんな暇はありません。
親には夏休みなんかないんだから。
そんな意味のないことやったってなんの効果もありません。
学習効果はありません。
嫌なことを我慢してやる忍耐力だけはつくかもしれませんが。(笑)
嫌なことや興味ないことでも我慢して努力したらほめられる。だからやるの?
親も本人がやりたがる勉強以外はさせないと貫くことによって、本人がやりたいことに夢中になればいいのです。
その方がよっぽどためになります。
夢中になれることをクリアするために必要な勉強なら黙っててもやり始めます。
そのときに「すごいね。がんばってるね。」の一言で子どもはますますやる気がアップします。黙っててもやり続けます。
やりたいことをやっていくからこそもっと上手くなりたくなるし、もっと突き詰めたくなるのです。
そして、新しい発見や自分のできることが増えて自信を持ちます。
子どもは自然に自分の頭で考えることが出来るようになる。
どうですか?いいことしかありません。
夏休みの間に親が心がけておくべきことは、子どもが好きなことだけをとことんやらせること。
本人がやりたがっていないことはやらせないこと。
そして、身体を使って外に出て遊思いっきり遊ばせること。
せっかくの夏休みなんだから、子どもにとことんやらせてみたらいい。
その方がよっぽど子どものためになるし、生き生きとした子どもの表情を見ると親も嬉しくなる。
だから、夏休みの宿題をやらせなくていいんです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ビジネス英語の8割は中学英語で通用する

ビジネス英語の8割は中学英語で通用する。 非常に丁寧な依頼文も、中学英語だけで表現できます。 お目にかかれてうれしかったです。 「うれしかった」という気持ちを、言葉で伝えましょう。 http://ww …

大人が学校信仰をやめなければ、いじめはなくせません

いじめで子どもが自殺しても教員に訴えが届かない。 そんな学校なんかに、無理して行かせる必要なんかありません! 命の危険にさらされるような学校になんか行かなくたっていい! 大人が学校信仰をやめなければ、 …

親も学校も子どものありもままの姿を認める、信じて、見守り、待つこと

いよいよ2学期がはじまりますね。 私もこの時期が1年の中でもっとも嫌な季節でした。 1学期に学校に行っていなかった子へは夏休み中も学校から何らかのアクションがあったかもしれませんし、始業式を前にして校 …

学級担任より「協調性がない」という視点で問題視されたって?

私自身も協調性のない子どもでした。(今でもそうですが。。。) 保育園に入園したとたん、「なんで同じ時間にみんなと同じことをしなくちゃいけないの?」っていつも思っていました。 園や学校の教員の関わり方に …

就学前からの「入学準備」や「入学までのしつけ」がいじめや暴力を生んでいるわけ

今春、小学校入学を迎えられるご家庭では、入学式を楽しみに待たれていることと思います。 テレビでも、ピカピカの一年生向けに入学準備用品や通信教材などのCMが目立つ時期になりました。 今春小学校入学を迎え …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料