暮らし

「これがやりたいなあ」と思ったら、今すぐにやってみたらいい

投稿日:2018年12月23日 更新日:


誰かがやってくれるのを待っていても実現できるかわからない。
でも、自分でやり始めたら今すぐ実現できる。
やり始めたらなんとかなるものだ。
やると決めること、決めたらやり始めること。
そうしたら思いが形になる。
気づいたら実現しているものだ。
やらなければ何も始まらない、何も実現しない。
思い立ったが吉日。
レッツトライ!
レッツゴー!
コロナだから、自粛しなければで、動くのをやめたら何もできない。
待っていても何も変わらない。
そんなこと関係なしに、動いたらいい。
自分が動いたら周りも変えられる。
他者の判断ではなく、大事なことは自分で判断して動くことだから。

思いは実現するから今すぐやったらいい!

あったらいいなでは、手に入れられない。
できたらいいなでは、いつまでたってもできない。
他者依存では何も実現できない。
自分で決めて自分が動くことで実現できる。
「これがやりたいなあ」と思ったら、やってみたらいい。
「あそこに行きたいなあ」と思ったら、行ったらいい。
「誰かに会いたいなあ」と思ったら、会いに行ったらいい。
「こうなったらいいなあ」と思ったら、してみたらいい。
やってない、行ってない、していないのは、本気でそう思っていないから。だから何もしないでいるのです。
行かない、やらない言い訳を探しているだけだ。
「思ったことが実現できる」のは、それをやった人だけにしかできないんだよ。
「思いは実現する」ってそういうことなんだよ。
生きていくということは日々瞬間瞬間が選択の連続です。
「やる、やらない」のどちらかの二者選択の連続ですから「やらない」と決めることも行動のひとつです。
そして、「やりたい!」という思いがすべての出発点です。
そう思ったらまずやってみることです。
「やらない」という決定は「やらなくてもいいこと」だからです。
そのためには準備や計画も必要ですが、それをやることで「やりたい!」ことが実現できます。
親がやりたいことをしていたら、子どももやりたいことが増えていきます。
やりたいことがあると明日が来るのが楽しみになります。
生きることが楽しくなります。やりたいことができたら自信が持てます。
それが自己肯定感を高めます。
だから、「あれがやりたい!」「あれが欲しい!」って言える子はスゴイ才能の持ち主なんですよ。

これは「親」だけに言えることではなく、「教員」にも言えることですよね。
子どもは家より学校で過ごす時間が多いので、子どもの世界は学校の占める割合が多いです。いい意味でも悪い意味でも、子どもの世界は学校なのです。だから、教員の影響力も大きいです。
教員が楽しく学校生活を送ることができたら子どもも楽しく過ごすことができます。
教員が楽しくない学校なら子どもが楽しく過ごせるはずがありません。
子どもは親や教員の「言う」ようには育ちません。親や教員の「していること」を見て育ちます。
だから、親も教員も「自分がやりたい!」と思ったことを楽しんでやったらいいです。
学校が楽しかったら「明日もまた学校に行きたい!」「明日も先生に会いたい!」「明日も子どもたちに会いたい!」ってなりますよね。

「やらない」と決めることも必要です

教員を退職するときに、自分で好きなことをやっていくと決めました。それは私は学校という世界で気力も体力も使い果たしたからです。自分の命と健康を守るためです。
「○○はやらない!」と決めました。
後悔しない生き方をしたい。
だから、やりたいことをやって、言いたいことを言いたい。
自分の感じたままを伝えていきたい。
だから、やりたいことは今すぐにやりたいし、言いたいことは今すぐ言いたいのです。
これからも「何かをやりたい!」という人は全力で応援したいし、いっしょにやっていきたいです。
なんといっても好きなことを思いっきり楽しむのが一番。
この土日は県内をあちこち動き回り、ワクワク感で終日とても充実しまくっていました。
楽しみなことで埋まっているスケジュール表は見ているだけでウキウキしますね。
日の出が早くなったこともありますが、朝になるのが楽しみで自然に早起きしてしまいます。
やりたいこと、行きたいところがある、会いたい人がいる。これが大事なんですよね。
みんな好きなこと、ワクワクすることをして楽しく生きたほうがいいでしょ
「やらない」と決めることもとっても大事。イヤなことを我慢してやることはない。
だから、「あれはイヤだ!」「これはやりたくない!」「あそこへは行きたくない!」って言える子はスゴイ才能の持ち主なんだ。
何かを選択することは別の何かを捨てることです。
何かをやるって決めることは何かをやらないって決めることです。
一度にはひとつのことしかできません。
当たり前のことだけど、あれもこれも全部やりたいって思ってませんか?
それは絶対に不可能です。
なんといっても好きなことを思いっきり楽しむのが一番。
楽しみなことで埋まっているスケジュール表は見ているだけでウキウキするよね。
みなさんにとって今週もポジティブに明るく楽しい週になるといいですね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

岩手県一関市「みんなのマスクプロジェクト」手づくりマスクを買取して市民に無料で配布

小中学生が手作りマスクを自治体や病院などに寄贈しているニュースを聞いたときに、このマスクは自治体が買い取ったらいいと思っていました。 岩手県一関市が手作りマスクを買取り、無料配布する「みんなのマスクプ …

緊急事態宣言の発令、コロナ禍が国民の健康と生命に甚大な脅威とは思えない

今の日本で、コロナ禍が国民の健康と生命に甚大な脅威なのか? 「緊急事態宣言の発令」に関して、私も長谷川さんと同じ考えです。 これでは感染拡大は止められないし、小売店、飲食店、中小企業の倒産は増え、生活 …

デジタル庁が、ワクチンパスのパブリックコメントの募集開始!

デジタル庁設置の目的はこれ? デジタル庁が、ワクチンパスのパブリックコメントの募集開始しています。 すでに、「ワクチン接種者」と「ワクチン非接種者」の分断が始まっていますが、国が堂々と国民の分断と差別 …

あなたには「きょうよう」と「きょういく」がありますか?

心身ともに元気に過ごすためには、「きょうよう」と「きょういく」が大事です。 それは「教養」でも「教育」でもなく「今日用」と「今日行」です。 今日する用事があるという意味の「今日用」があり、今日行く所が …

自分の頭で考えたら声に出して動いて話してみることが、社会を変える力になる

日々の暮らしが当局に支配されていることに気づくことがスタート。 気づいた人たちが声を上げ、行動し、つながることで社会は変えられる。 最も怖いのが、「慣らされてしなうことが当たり前」になってしまうこと。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料