暮らし

はっちゃんの生き方に学ぶ、主体的とは自分で決めて実行することです

投稿日:2018年3月17日 更新日:


「文科省がどうだ」とか「不登校がどうだ」とか、そんなことどうでもいい。
社会の制約にどれだけしばられたいの?
自分で自分を社会の枠に閉じ込めたいの?
文科省に従うこともないし、別に学校には行っても行かなくたってどっちだっていい。自分の決めた道を歩んで自由に生きたらいいんです。
そんなことにとらわれないで、自分がやりたいことをやったらいい。何をするかは自分で決められるんだからそれをやったらいい。
これだけ個人が自由に世界を相手に発信できて時間も空間も超越してそのままその場で自由に交流できるのに、狭い社会の中にいなくたっていいんですよ。
勉強したければその方法はいくらでもあるし、誰かに会いたければ会いに行けばいい。
そこに壁を作っているのは実は誰でもない自分自身です。だから、その壁は自分で壊すことができます。
何度もいいましたが、「そんなこと言ったって・・・」という人はただ単にやらなくて済む言い訳を探しているだけです。
「やらなくていいこと」「やりたくないこと」を捨てられない。どれだけ無駄なことを無理してやっているのでしょうか。
その多くは「みんながやっているから」「みんなと同じだから」っていう理由なんではないでしょうか。
それって何のためにやっているのですか?
やりたくないことをばっさり捨てたら楽ですよ~。
未来なんてどうなるか誰も分からないものを心配したって意味がありません。不安な未来のために今を我慢するくらいなら、今を楽しんだらいいんです。
今を楽しめなくて明るい未来が来るはずがありません。
世界は自分中心に回っているんだから、もっと自分の好きなことをして自分中心に生きたらいいんですよ。
自分で自分の道を創るって超楽しいですよ。
誰もが自分の価値観を持っているわけで、誰かに頼まれて自分を生きているのでもありません。
だから、それで全然OKです。
つくづく、人はやらされること、与えられることに慣らされているんだと思います。
主体的とは、自分でやりたいことを決めて実行することです。
はっちゃんを見ていてこんなことを思いました。
82歳のおばあちゃん“はっちゃん”が作る料理が並ぶ食堂、最高の生き方にも書きましたが、はっちゃんがはっちゃんショップを続ける理由。
はっちゃんは自分がやりたいからやっているだけです。自分がうれしいからやっているだけです。
自分がやってて楽しいんだから赤字になることなんてどうでもいいんですよ。
いつか会いに行きたいなあ。
田村はつゑさん、夫の遺族年金を当てて食堂経営20年

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「元気があればなんでもできる!」でも、マスクがなければなんにもできない

「元気があればなんでもできる!」 という名言があります。 でも・・・ 元気があっても・・・ マスクがなければなんにもできない。 マスクがなければどこにもいけない。 マスクが一番。マスクがあれば何でもで …

「精神障害」のイメージが吹き飛ぶ場所が「べてるの家」

「精神障害」と聞いてどんなイメージを抱きますか? 「発達障害」や「精神障害」は「身体障害」とちがって「見えない障害」なので、間違った先入観や偏見で見られがちです。 今の社会では「正しく知る」ことができ …

「一流大学を出て一流企業に入れば安心」という洗脳をされやすい理由とは?

「幸せは一流大学に行って、一部上場企業に努めてこそ得られる」「頭のいい人は、田舎にいるよりは都会に出るべき」「第一次産業よりは、第二次産業や第三次産業の会社でサラリーマンをすべき」などの日本人の価値観 …

学校のPTAも町内の自治会も一度やめてみたらいい

強制力のある任意団体はPTAだけではありません。 町内の自治会や子ども会、会社の親睦会などもそうです。 行政主催の研修会なんかも、行きたくもないのに動員かけられてしぶしぶ参加という人も多いです。 だか …

スマートフォンの普及とガムの販売数に関係があり?

スマートフォンの普及で、ガムが売れなくなっている。 米国でガムの売り上げが落ち込んでいる。 タブレット菓子やグミの売れ行きは好調だというのに、なぜガムが不振なのか。 ガムの売り上げが減少する一方で、タ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク