教育

学校がしんどいのは子どもだけではない 学校はますます窮屈になっている

投稿日:

今日から学校が始まったところが多いと思います。
「みんなといっしょに楽しく学校生活を送ってほしい」と思う親御さん、「休まず元気に学校に来てほしい」と思う学校の先生。新年度になって心機一転子どもに期待している人も多いと思います。
新しい学年を楽しみにしている子どももいますが、春休みが終わると学校に行くのがしんどい子どもたちもいます。
子ども本人が「学校に行きたくない」と言い出した。言葉にはしないけど朝の表情がいつもと違う。そんなときに最も大切なことが初期対応です。
では、どんな対応をしたらいいのか?
こちらに親御さんと学校の先生へのメッセージを書きました。
「学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいい」親御さんと学校の先生へ

学校がしんどいのは子どもだけではない

学校がしんどいのは子どもだけではないんですよね。
毎年新学期の始まりは会議会議で埋め尽くされ、県教委、地教委への報告文書の締め切りが迫る。上からも下からも催促される日々が続きます。とてもこの短期間ではこなせない作業量です。
毎年こういう状態で子どもたちを受け入れています。まったくゆとりも何もないのが学校現場です。真面目で責任感のある教員ほど追い込まれます。
これで健康でいられる方が不思議です。
何十年も前から業務を精選すると言われていますが、増える一方ですよね。
休日でも休めないのでは、子どもへの接し方にも影響がでます。
私が辞めてからも学校はますます窮屈になっています。
子どもだけではなく、教員は余計にSOSが出せなくなっています。
不登校の児童生徒や保護者への対応についても「変な頑張り」をしてしまうことがありますが、決して自分だけでなんとかしようと思わないことが大事です。私は多くの学校でこのようなケースが多いと考えます。
不登校の初期対応で最も重要なことは学校に来させることではありません。まずは児童生徒の思いを受け止めることです。
新しい担任として義務感で対応することが一番いけません。学校に来るか来ないかを目指すのではなく、児童生徒と保護者との信頼関係を作ることが最も重要です。
そして、対応に困ったらSOSを出したらいいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

LD(学習障害)のある子も「できる子」として接すること

すべての子どもが「勉強したい!」「できるようになりたい!」と思っています。向学心、向上心のない子どもは一人もいません。 しかし、一斉一律学習によって勉強が嫌いになる子どもがたくさんいます。 学校の教室 …

何かをやる理由は「好きだから、楽しいから」それが全て

何かをやる理由は、好きだから、楽しいから。それをやっている理由なんて考えたことはないと思いますが、それをやること自体が楽しいからです。 それが全てです。その目的も結果も求めません。 だから、好きなこと …

「不登校対策」には「学校、教員の方が子どもに合わせる」ことが必要

学校再開後は、休校前以上に学校へ行くことが目的化しています。 学校がますます怖い場所になっています。学校空間が子どもの不安を増大させています。 「長期休暇は不登校のきっかけになりやすい」という。 それ …

軽度知的障害の特徴と判明しやすい時期、本人に合った学習・支援方法

軽度知的障害は抽象的な内容の認識に困難さが生じることから、学習面でのつまずきや対人コミュニケーションなどの難しさを感じることが多い障害です。 成長するにつれて症状が顕著に現れることから幼少期には気づか …

「不登校」の子どもにとっては「学校みたいな場じゃない」ことが大切

不登校の児童生徒は「心の不安感」だけでなく「制度上の不利益」を被っているにも書きましたが、「出席扱い」になるかどうかも重要だとは思います。 でも、子どもにとってはそれが最優先なのかなあ? 「子どもにと …

スポンサーリンク

スポンサーリンク