教育

学校がしんどいのは子どもだけではない 学校はますます窮屈になっている

投稿日:

今日から学校が始まったところが多いと思います。
「みんなといっしょに楽しく学校生活を送ってほしい」と思う親御さん、「休まず元気に学校に来てほしい」と思う学校の先生。新年度になって心機一転子どもに期待している人も多いと思います。
新しい学年を楽しみにしている子どももいますが、春休みが終わると学校に行くのがしんどい子どもたちもいます。
子ども本人が「学校に行きたくない」と言い出した。言葉にはしないけど朝の表情がいつもと違う。そんなときに最も大切なことが初期対応です。
では、どんな対応をしたらいいのか?
こちらに親御さんと学校の先生へのメッセージを書きました。
「学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいい」親御さんと学校の先生へ

学校がしんどいのは子どもだけではない

学校がしんどいのは子どもだけではないんですよね。
毎年新学期の始まりは会議会議で埋め尽くされ、県教委、地教委への報告文書の締め切りが迫る。上からも下からも催促される日々が続きます。とてもこの短期間ではこなせない作業量です。
毎年こういう状態で子どもたちを受け入れています。まったくゆとりも何もないのが学校現場です。真面目で責任感のある教員ほど追い込まれます。
これで健康でいられる方が不思議です。
何十年も前から業務を精選すると言われていますが、増える一方ですよね。
休日でも休めないのでは、子どもへの接し方にも影響がでます。
私が辞めてからも学校はますます窮屈になっています。
子どもだけではなく、教員は余計にSOSが出せなくなっています。
不登校の児童生徒や保護者への対応についても「変な頑張り」をしてしまうことがありますが、決して自分だけでなんとかしようと思わないことが大事です。私は多くの学校でこのようなケースが多いと考えます。
不登校の初期対応で最も重要なことは学校に来させることではありません。まずは児童生徒の思いを受け止めることです。
新しい担任として義務感で対応することが一番いけません。学校に来るか来ないかを目指すのではなく、児童生徒と保護者との信頼関係を作ることが最も重要です。
そして、対応に困ったらSOSを出したらいいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

僕には授業もテストもない学校「サドベリースクール」が合っていた

「君たちはどう生きるか」 彼が選んだのが、こういう学び方、生き方です。 どんな人にも自分のことは自分で決める自由があります。 どこで学び、どう生きるかは自分で自由に決めたらいい。それは誰にも止める権利 …

これこそほんものの「夏休み自由研究」といえます!

すんばらしい! まさにオリジナルです。 夏休みの宿題で、何をすれば良いか悩むのが「自由研究」です。 中には親が代わりにやって学校へ持っていっていることも多くなってきました。 「自由研究」なのですから、 …

クラスジャパン・プロジェクトは「学校復帰させる」ためというのが気になる

このプロジェクトで「不登校」の概念も大きく変わります。変えなければやる意味がありません。 2月12日に「自宅で学べるネットクラスを作ろう」という理念で、「クラスジャパン・プロジェクト」の説明会が開催さ …

教師が決める「スクールカースト」に苦しむ子どもたち

いよいよ明日から新学期が始まります。 公立学校は児童生徒は学校も先生を選べません。教員も学校も子どもも選べません。 スクールカーストは「すべての子どもは学校に行くことが当たり前だ」という前提で、全員が …

『教育』2019.12号「黙」の強制と学校、社会の「刑務所化」

2020年6月から多くの学校で授業が再開されました。でも、その光景は私たちが知っているものとは大きく違うようです。「友達と話せない」「隣の席に友達がいない」「学校に行くのがこわい」SNSに寄せられた声 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク