教育

愛知の中3刺殺で県教委が通知、「教委は学校を指導しました」という形ばかりの対応

投稿日:2021年11月28日 更新日:

この通知、いかにも「教委的な通知」だなあ。またこれ?って何度も何度も同じ通知だ。
なんともお粗末なこと。
この事案を生徒間の問題だとだけ捉えるからそういう発想になる。教員の管理不足だと考えるからこんな対応策しか出てこない。
これでは「生徒をどうやって管理するか」が課題になる。それがそもそも問題なのです。
そうではなく、これまで行ってきた学校での人権教育、福祉教育、教科指導、生徒指導など学校教育そのものに問題があるという認識が必要です!
いかにも「教委は学校を指導しました」という形ばかりの対応だわ。
「②児童生徒の発するどんなサインも見逃すことなく学校全体で情報を共有し」
教委や文科省がよく使う「どんなサインも」ってどんなサインなん?生徒から感じるどんな様子や態度なん?
「③刃物などの管理や取り扱いについて指導を徹底する」
具体的にどんな指導をするのか?
これは刃物の扱いを指導したら防げる事案なん?
「教師をはじめ関係者一人一人が問題の重大性を強く認識し、切実な問題として向き合うよう」って、現場の教員は十分に認識しているよ!
トイレに行く時間さえない現場の教員にそれができるのか?担任一人で40人を常に観るなんて不可能です。
子どもの命と人権を軽視している文科省や教委のあり方こそが問題なんです!
さまざまな問題を産んでいる「学校制度」「学校システム」を今すぐに変えないと。
文科省は「教師のバトン」の声を聞いているのか?学校教育を改善する気はあるのか?それが最も大きな問題です。

「子どものサイン見逃すな」 愛知の中3刺殺で県教委が通知

福岡県教委“危険物持ち込み”点検を市町村に通達~“愛知の同級生刺殺”受け

また出た~!
・危険物を持ち込まないよう指導を継続
・アンケート調査でいじめやトラブルを再確認する
生徒は危険物の扱い方は分かっている。前には小学生がカッターナイフで首を切るという事案も起きている。
アンケートで本音を書けばヤバイことも知っている。
頭髪検査、パンツの色検査、スカートや靴下の長さ検査、個人の携帯管理、そして危険物検査?
学校は刑務所か?
こうやって教員の仕事が教員の負担がどんどん増えていく。
教員本来の仕事の時間がどんどん減っていく。
それを改善するのが教委の仕事なんじゃないの?
生徒のことも現場の教員のことも
一番理解していないのが文科省と教委です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

考える力をつける「10歳でもわかる問題解決の授業」をうちの塾で採用しました

これ、なかなかいいです。 授業とは、正解を教えてもらってそれを覚えることではありません。 自分で「問題」を考え、「考える力」「最良の解決策を作る力」が必要です。 「どう交渉すれば、テレビゲームを買って …

子どもたちは「学校に行って勉強したい」と思っているのか?何を求めているのか?

コロナの影響で学校が休校になり、教育関係者は「学びを止めない」と必死になっています。オンライン授業競争がまずます激化しています。 学校からyoutube配信「休校中も学べる」ネット無料教材が続々登場 …

アメリカの自閉症児のお母さんが開発した自閉症児の生活を一変させたアプリ「Voice4u」

最近、使いやすいアプリを探しまくっています。 アメリカの自閉症児のお母さんが開発したという「自閉症児の生活を一変させたアプリ」のことを知りました。 自閉症や言葉の話せない子どものコミュニケーションのサ …

別に学校に行かなくても困っていない、自分で決めたことをやっていきたい

昨日、ある保護者の方と話をしました。 「うちの子は学校には部活だけいっていて勉強はしていない。それを問題だとは思いません。友だちとも遊ぶし、本人も毎日楽しく過ごしていて、体も心も健康です。」 周りの人 …

鳥取県教委が作成中の「教員の多忙感解消マニュアル」ってどうなの?

今日の日本海新聞にも「住民、教員OBが学習指導 新年度子どもの貧困対策」「校長会で教職員の多忙感解消について話し合い」という記事が載っていましたが、学校だけで手が回らない現状を変えていかない限り、子ど …

スポンサーリンク

スポンサーリンク