教育

保護者のピアサポートの会で読み書きの苦手さの疑似体験

投稿日:

先日の琴浦町の虹の会でも読み書きの苦手さの疑似体験をしましたが、知識として知ることと実際に自分で体験するのとは全く違います。
「できない」「見えない」「分からない」ことによってどんな気持ちになるのかよく分かります。
そして、「それならどうすれば?」という具体的な方法を考えることもできます。
知識としてではなく、自分の体験から「自分ならこうしたら分かる、できる、見える」ことが工夫できます。
保護者、学校、理解者、支援者が工夫できるアイデアや方法をたくさん知っていると、子どもへの対応もいろいろできます。
方法はひとつではなくいろいろな選択肢や評価のものさしを持っていると、読み書きの困り感の受け止め方も違ってきます。
「できない」「見えない」「分からない」を「できた!」「見えた!」「分かった!」に変える時間になると思いますので、お気軽にお越しください。

明日(10月20日)は、保護者のピアサポートの会の定例会です。
ご案内が遅くなり申し訳ありません。
いつもの場所で
いつもの時間に開催します。
どうぞお誘い合わせておいでくださいね~♪
今月のテーマは、
「読み書きの困り感に、こんな工夫はいかが~?」
です。
読み書きの苦手さの疑似体験を通して、どんな工夫やどんな配慮が必要なのかを考えていきたいと思います。
保護者の方はもちろん、学校や地域の支援される方も、ご遠慮なくおいでくださいませm(__)m

保護者のピアサポートの会のFacebookはこちら
鳥取県内の発達障害がある子どもの保護者の会のご案内はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

2017年9月16日(土)に弁護士による全国一斉無料電話相談を実施

いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っているや学校とはいじめを生みやすい環境であることを強く認識すべきや教育委員会の姿勢こそ、「いじめを許している」姿そのものだにも書 …

「いい子」からいかに脱するか 自由であれ!

いい子になるな! いい人になるな! 自己主張せよ! 組織に染まるな! ぶつかることを恐れるな! 自由であれ! 「いい子」からいかに脱するかが鍵、色々なことに挑戦し「考える学生」に。 よく「あの先生とこ …

「教員の長時間労働」を改善する方法はこれしかありません

2017年8月18日、教員の長時間労働を考えるフォーラム「保護者の立場から考える!教員の長時間労働」が開催されました。 日本の学校教育は教師の長時間労働の上に成り立っているが学校だけではもう限界にも書 …

ICT機器の活用もコミュニケーションを楽しむことが目的

日本語を勉強する目的は、言葉を通じて相手とのコミュニケーションをするためです。 英語を学習する目的は、英語圏の人たちとコミュニケーションをするためです。 音楽を勉強するのは歌を歌ったり、楽器を演奏する …

算数嫌いになるのは、嫌いになるような指導をしているから

算数嫌いになるのは、嫌いになるような指導をしているからです。 一番ダメな指導が無理やり問題を解かせて算数を嫌いになってしまうことです。 その一番障害になっているのが学年別の一律のカリキュラムと評価制度 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク