教育

学校に行くとか行かないとかどっちでもいい。どうでもいい。不登校の有名人

投稿日:


学校に行くとか行かないとかどっちでもいい。どうでもいい。
「不登校」という状態に本人も親御さんも落ち込んだり罪悪感をもつことも全然ない。
むしろその逆で、自信を持って自分の選択したことをを楽しんだらいい。
そうしていたら、必ず自分が生かせる場所が見つかるはずです。それは誰かが決めることではなく、自己満足でいい。他者に合わせる必要もない。
だから「不登校」をどうにかしようとか将来のために何かしよう、何かさせようなんてことも考えなくてもいいんです。
「好きなことを学びたいから学校に行かない」
学校は自分の必要に応じて「利用」したらいいです。
必要がないなら行かなくてもいいです。
学校に行くか行かないか、いつどこで何を学ぶかは、子ども本人が決めることです。
学校とは「そういうところ」です。学びができる場のほんの一部分にすぎません。
最も大切なことは自由意思、自己決定だから。
「不登校対策」とは「学校に来ない子」を「学校に来させる」ことではありません!にも書きましたが、本人のやりたいが一番です。
どんなことでも自由に自分で決めたらいいです。
「~させよう」とかしない方がいいです。親も子もね。
「させよう」というのは親の意思、期待です。
学校に来ればそれで解決という考え方を改めるべきだと思います。
それは教員の自己満足であり、子どもさん本人にとっての安心感にはつながりません。
「安心して今ここ(家)にいてもいい」という気持ちの安定、落ち着きが先決だと思います。
学校復帰ありきではなく「本人にとって今必要なことは」という視点で対応すべきです。
その先に、本人の意思で学校に行くということにつながるかもしれません。
それは子どもにとってはいい迷惑です。子どもには子どもの意思があるので。
学校から「~してください」と言われたら親としていい気分にはならないでしょう。
それは子どもも同じです。
元不登校だった有名人18人(小栗旬さん、藤田ニコルさん、白石麻衣さん他)ご紹介
うまくできるかできないか、役に立つか立たないか、ほめられるかほめられないか、将来のためでもなく、「今」自分がやって楽しいか楽しくないか。
大事なことはそれだけ。
自分のやりたいことは学校に行かなくてもできるということです。
「教育とは学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。そしてその力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる人間をつくることである。」
学校の評価など気にしないで自分の好きなことを思いっきりやったらいいに書いていますが、アインシュタインさすがだわ!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ぴっかりさん「親子で癒しあう子育ての極意!」

倉吉でのぴっかりさんの講演会まで10日となりました。 ぴっかりさんが「親子で癒しあう子育ての極意!」について話しておられる様子が動画で見られます。 ・毎日グズグズ泣いてばかり・・・ ・子どもの笑顔を見 …

不登校の子どものお母さん方に一番おすすめなのは親の会

お母さん方に一番おすすめなのは親の会です。 学校だけでなく、夫、親、姑、ご近所さんとの関係もありますよね。 子どもの問題で周囲の人たちから責められ、一番辛い思いをしているのはお母さんだと思います。 親 …

川崎いじめ自殺 正義感が強く、いじめられていた友人かばう

3月22日発売の週刊女性に掲載された、短期連載「シリーズ学校死を考える」の第3回「神奈川・川崎市いじめ自殺」の内容です。 この記事を読んで、私たちがいる場所でできることはたくさんあります。 鳥取県でも …

学校に行かずにゆっくり休み、その間に自分の進む道を考えていけばいい

親の不安や焦りを利用した「不登校ビジネス」が横行しています。 ブラックフリースクールや詐欺まがいの教育相談所もあると聞いています。 親の不安や焦りを募らせているのは、学校や教育委員会からの学校復帰の圧 …

中高生の9割、スマホ使って勉強「YouTubeで問題の解き方見る」

MMDLaboが中高生の勉強時におけるスマートフォン利用実態調査を実施。9割以上の中高生が勉強中にスマートフォンを活用していることが分かった。 学校外も含めると、9割以上の中高生が「勉強でスマホを使用 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク