教育

教員の「不適切な初期対応」が「不適切な不登校状態」を続けてしまう大きな要因

投稿日:

小学校の担任よりもハル君の方がよっぽど本質を見極めていますね。
この担任の初期対応はまずいです。というか、今の学校では多くの教員がこのような対応をしています。
「学校に行くことが正しい。だからハル君も学校へ来なさい。お母さんはハル君を学校へ行かせなさい。」という対応です。
この担任も学校制度に縛られて、立場発言を優先している形だといえます。

不登校の初期対応で重要なことは学校と保護者との信頼関係作り

まるで担任の方から信頼関係を失うような働きかけをしていますが、初期対応で重要なことは本人、保護者との良好な関係性を作ることです。
「このままですと、息子さんは不登校になる危険がありますよ」
「こう言えば学校を休める、嫌なことから逃げられる」
「嫌なものを避けさせて、学ぶ機会を失ってしまってもいいんですか?」」
「休み癖がつく」
これでは、子どもも保護者は担任を全く信用しなくなります。担任の話を全く聞こうとしなくなります。それが「不適切な不登校状態」を続けてしまう大きな要因なのです。
「不適切な不登校状態」といいましたが、その反対「適切な不登校状態」「健全な不登校状態」という形もあります。
それについては長くなるのでまたの機会に送ります。

自分にとって意味のある学び方は何かを子ども自身が決めることが大事

学校でしか学べないことできない体験はたくさんありますが、学校に行かないからこそ学べることできる体験もあるのです。
不登校対応でよく見られるパターンなのですが、学校は子どもの都合で利用していく機関のひとつであるという認識が足りていないために、このような対応しかできないのです。
それを決めるのは担任でも保護者でもありません。
どのような選択が「自分に合っているか」「自分にとって意味のある学び方は何か」を考えて実行していくことです。
学校や保護者はその機会を提供することが役割だということを知っておく必要があります。

不登校宣言は子どもの「独立宣言」

学校は、「嫌なことをさせて我慢する」ところではありません。
学校を好きなことに夢中になって取り組める場所にしたら、誰もが学校へ行くことが楽しみになります。
それができていないから子どもたちは「不登校宣言」をしているのです。
不登校宣言は子どもの「独立宣言」なんですよ。
誰もが学校へ行くことが楽しみになるのを実行するのが教員の仕事なんですが、この担任は「嫌なことをさせて我慢する」ことに価値があると考えているのでしょうか?
こんな担任のいる学校なんか、ハル君じゃなくても行きたくないでしょ。
学校の都合によるワンパターンの対応方法では子ども理解はできません。
行きたくなるような学校にしない限り、子どもの方から学校を拒否するのは当たり前なんです。
教員としては「なんとか学校へ来させたい」という思いの方が強すぎて、そのような対応になってしまうのです。
なので、学校や担任と対立するのではなく対話は続けていったほうがいいです。
なので、まずは今の子どもさんの思いや保護者の願いをしっかりと学校側に伝えることが大事です。
「今の子どもさんに何が必要で、どうすることがいいのか」対話しながら一緒に考えていくのがいいです。
我慢して無理していかなくても、いくらでも学ぶ方法はありますので、子どもさんの思いをしっかり聴いてあげてください。

不登校問題とは?ここが最も重要なポイント

何度でも言います!!
不登校が問題なのではありません。
「不登校は問題である」という考え方に問題があるのです。
「子どもが学校へ行かない」ことが問題なのではなく、「子どもが行きたいと思える学校の選択肢が少ない」ことが問題なのです。
大人の正義感で不登校を「問題」にしちゃってません?
発達障害の息子が語った、学校に行かない理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教委が考える「いじめが解消している」という判断は確かなものでしょうか?

鳥取県では、1月16日に平成29年度第3回総合教育会議で「教育に関する大綱」の平成30年度改定(案)、県立高校の魅力化、不登校等の現状と今後の取組等について意見交換が行われました。 いじめ・不登校総合 …

「不登校の子どもの権利宣言」は誰もが生きやすい社会を目指しています

「不登校の子どもの権利宣言」って知っていますか? 一、教育への権利 二、学ぶ権利 三、学び・育ちのあり方を選ぶ権利 四、安心して休む権利 五、ありのままに生きる権利 六、差別を受けない権利 七、公的な …

「障害者差別解消法」を前向きに考える

2016年度から施行される「障害者差別解消法」によって、公立学校には障害がある子どもたちへの「合理的配慮」の提供が義務付けられます。 しかし、現在でも教員は多忙で疲れ切っているというのも事実で、これ以 …

鳥取県教委が作成中の「教員の多忙感解消マニュアル」ってどうなの?

今日の日本海新聞にも「住民、教員OBが学習指導 新年度子どもの貧困対策」「校長会で教職員の多忙感解消について話し合い」という記事が載っていましたが、学校だけで手が回らない現状を変えていかない限り、子ど …

豊田市にある、やりたい人が集まる義務や強制が一切なく、会費すらもない保護者会

やりたい人が集まるという理想的な保護者会をしている学校があります。 愛知県豊田市にある公立の学校です。 義務や強制が一切なく、会費すらもない、保護者と学校と地域の組織。 ・何かやることがでてきたら、校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク