教育

仙台いじめ自殺で1年たってからようやく校長の謝罪

投稿日:

昨年9月下旬にいじめを苦に自殺した問題について、1年以上経ってからはじめて説明が行われました。
はっきりいって、対応が遅すぎるでしょう。
この間も館中学校の生徒たちは不安を抱えながら学校に通っています。
教員も毎日悩みながら学習や部活などの学校活動を行っています。
校長も責任を感じていたでしょう。
しかし、事実説明はまだ始まったばかりです。
このような事件はこれまでに何回も何回も繰り返され、教委や学校の対応のまずさが指摘され続けています。
この事件を仙台市教委の問題、仙台市泉区の館中学校の問題としてとらえるのではなく、一人ひとりが自分の問題として受け止め、学校との本当の意味での協力体制を作っていくことが必要です。
これからの未来を託す子どもたちにとって、本当に安心のできる学校を作っていきましょう。
<仙台いじめ自殺>校長「責任を痛感」と謝罪
河北新報
「大越裕光教育長は「想定しきれなかったことは反省している。
判断が非常に難しく、遺族への説得が足りなかったと言われればその通りだ」と述べた。」
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151006_13027.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

彼らは誰のため、何のために教員をやっているのでしょうか?

部活動中の事故やいじめなどが原因で死亡・負傷した児童生徒の保護者ら41人についての調査結果です。 「学校側の事後対応についてどうだったか?」という質問に対して 民間団体「全国学校事故・事件を語る会」が …

授業の遅れを取り戻すより、子どもたちが時間を忘れて熱中できることをしたらいい

「学びを止めない」 「授業の遅れを取り戻す」 「授業日数の確保を」 「足りない分は家庭学習で」 「なんとかしてオンライン授業を」 「入学試験の範囲はどうなる」 こんな議論を聞いていると、情けなくなりま …

「学校閉庁日」を作る前に絶対的な仕事量を減らすのが先です

「教員が有給休暇を取得しやすくするため」ということですが、はたして学校の一切の活動を行わない日を何日作ることができるか? そのためには仕事量を減らす必要があります。現状では休みの日まで出勤したり自宅で …

明日の始業式に担任がいないクラスがあるのですが

全国の公立学校で2558人の「教員不足」が明らかとなった。 今回が文部科学省の初の実態調査だというのも情けないことだ鳥取県では全国初の30人学級の導入と自慢げにしているが、学校現場ではまったく人手が足 …

9月25日のピカたまの会にはじめて参加しました

9月のピカたまの会にはじめて参加させていただきましたが、みなさんが温かく迎え入れてくださりとても有意義な時間を共有することができました。 参加者の方々の話を聞いてとても勉強になりましたし、私の話も十分 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク