教育

中学校の技術・家庭科教員の2割超が正規の免許なし、タブレット端末の故障5割超え

投稿日:2024年2月13日 更新日:

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さにも書きましたが、こんなんもあるよ。

中学校の技術・家庭科でプログラミング教育などを担う技術分野の授業を受け持つ教員の2割超が正規の免許を持っていないことが13日、文部科学省の調査で分かった。専門教員の採用が滞っており、現在は臨時免許や別教科の教員が担当している。同省は各地の教育委員会に計画的な採用を要請した。
「臨時免許状」って便利なもんだよねぇ。
「雇う側」にとってはねぇ。
教員も仕方なく従ってるだけで、そこには主体性も独自性のかけらもないよ。
もう問題だらけじゃん!
マスコミの稼ぎネタにはいいかもね。

中学校の技術科教員、2割超が正規免許持たず授業 文科省調査 教委に計画的採用を要請

高校の情報科教員、17%が情報の正規免許なし 改善迫る文科省

教員確保の“切り札” 「臨時免許」増加のワケは?

学校支給のタブレット端末、故障5割超え

徳島県教育委員会が県立学校に配備した「1人1台」のタブレット端末に故障が多発している問題で、県教育委員会は13日、故障機の割合が全体の5割を超えたことを明らかにした。バッテリーの膨張に加え、充電後も短時間しか使えない新たな故障が見つかったという。

これも徳島県だけではないでしょうね。
いっときのブームだったGIGAスクール構想ってどこまで進んでいるのかなぁ?
ハード面でもソフト面でも教員の意識面でも。
「はい、機器は揃えたよ。あとは現場が頑張って」で終わり?
これもまた「予算がなくて」という言い訳?
実際の現場のことは知らんけど。

徳島県教委配備のタブレット端末、故障5割超え 代替機はめど立たず

26%が故障、名古屋市配布の学校タブレット 児童「イライラ」、原因は?

徳島の「学校タブレット大量故障」にみる、GIGAスクールの“想定外” なぜそんなに壊れるのか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

親にできることは我慢させることではなく、子どもの選択権を奪わないこと

幡野さんとまったく同意見です。 「これ買って」と子どもに言われたら、買った方がいい。 「これやりたい」と言われたら、なんでもやらせた方がいい。 「やりたくない」と言われたら、無理してやらせなくてもいい …

日本の教員はなぜ世界で一番忙しくなってしまったのか

「自主的」という名の強制 「主体的な取り組み」というやらせ 「動員」で開催させられる無価値な研修会 「子どものため」という責任回避と自己満足 「研究のため」という時間の浪費 それを認めているのは、他で …

学校って何のためにあるのか?誰のためにあるのか?

子どもさんの発達障害について、学校に何度も何度も伝えても理解してくれない。「発達障害」の診断が出ていないけどさまざまな困難が有っても、話を聴いてもらえない、形式だけの支援会議はあるけど個別支援などはな …

豊見城市の小学4年の男児、学校側が適切な対応を取っていれば自殺を防げた

2015年10月に沖縄県豊見城市内の小学4年の男児が自殺した問題で、市教育委員会が設置した第三者委員会(天方徹委員長)は30日、児童に対するいじめを認定し、自殺の大きな要因の一つにいじめがあったとして …

「不登校を100%解消させて学校へ戻す」という高額セミナーを考える

「不登校・ひきこもりを100%解消させて学校へ戻す」という高額のセミナーがあります。 「何とかして学校へ行かせたい!」と思っている親御さんにとって、このような触れ込みは魅力的に思えるのかもしれません。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料