教育

中学校の技術・家庭科教員の2割超が正規の免許なし、タブレット端末の故障5割超え

投稿日:2024年2月13日 更新日:

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さにも書きましたが、こんなんもあるよ。

中学校の技術・家庭科でプログラミング教育などを担う技術分野の授業を受け持つ教員の2割超が正規の免許を持っていないことが13日、文部科学省の調査で分かった。専門教員の採用が滞っており、現在は臨時免許や別教科の教員が担当している。同省は各地の教育委員会に計画的な採用を要請した。
「臨時免許状」って便利なもんだよねぇ。
「雇う側」にとってはねぇ。
教員も仕方なく従ってるだけで、そこには主体性も独自性のかけらもないよ。
もう問題だらけじゃん!
マスコミの稼ぎネタにはいいかもね。

中学校の技術科教員、2割超が正規免許持たず授業 文科省調査 教委に計画的採用を要請

高校の情報科教員、17%が情報の正規免許なし 改善迫る文科省

教員確保の“切り札” 「臨時免許」増加のワケは?

学校支給のタブレット端末、故障5割超え

徳島県教育委員会が県立学校に配備した「1人1台」のタブレット端末に故障が多発している問題で、県教育委員会は13日、故障機の割合が全体の5割を超えたことを明らかにした。バッテリーの膨張に加え、充電後も短時間しか使えない新たな故障が見つかったという。

これも徳島県だけではないでしょうね。
いっときのブームだったGIGAスクール構想ってどこまで進んでいるのかなぁ?
ハード面でもソフト面でも教員の意識面でも。
「はい、機器は揃えたよ。あとは現場が頑張って」で終わり?
これもまた「予算がなくて」という言い訳?
実際の現場のことは知らんけど。

徳島県教委配備のタブレット端末、故障5割超え 代替機はめど立たず

26%が故障、名古屋市配布の学校タブレット 児童「イライラ」、原因は?

徳島の「学校タブレット大量故障」にみる、GIGAスクールの“想定外” なぜそんなに壊れるのか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

5つの回復段階に応じたその子に合った不登校支援を 

子どもが不登校になると、ほとんどの親は不安と焦りを感じていると思います。 「子どもがなにを考えているのか分からない」 「この状態がいつまで続いていくのか」 「学校に行かないと、この子は将来どうなってし …

自分の頭で考えようっていうけど、わからんかったら人に聞いたらええ

自分の頭で考えようっていうけど、わからんかったら人に聞いたらええ。答えを見たらええ。 がんばる人を応援するっていうけど、がんばらん人こそ応援したらええ。 いやなことや苦手なことから逃げたらいけんってい …

不登校の初期対応は安心して休める環境作りから

文科省や教育委員会の調査報告は、本当の理由が隠されています。 不登校の理由があいまいで「本人の理由」で一括処理をされていることが問題です。 その理由が学校の対応によるものがもっとたくさんあります。そこ …

1月の保護者のピアサポートの会のご案内

中学生の親御さんは卒業後の進路はとても気になることですよね。 今は公立高校以外の通級・通信高校、個性を大切にした学校、私立の適応指導教室、フリースクールなどさまざまな選択肢があります。 最終的には本人 …

「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」に参加

1月30日(土)松江で行われた松江不登校を考える会「カタクリの会」主催による「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」に参加しました。 現在は審議がストップしていますが、この法案によ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク