教育

やる気の出ない宿題なんかしなくたっていい

投稿日:

やる気の出ない宿題なんかしなくたっていいんです!
やりたくなるような内容だったらやればいいですが、無理やりやらせるのは無茶苦茶です。
本来、勉強は学校でやるもの。
残業(居残りや宿題のこと)手当ももらえない、やっても効果が出ない宿題なんて罰ゲームにしかなりません。
やればやるほど、子どもは勉強嫌いになっていきます。
繰り返し漢字ドリルや計算ドリルは、何を目的にやらせているのか考えている教員はほとんどいないでしょうね。
学校全体の宿題としてやることになっているから、他の学年でもやっているからそれに合わせているだけというのがその理由で、なぜ漢字ドリルや計算ドリルなのか深く考えている教員はいないでしょう。
他の宿題でも同じで、それをやることによってどんな力をつけたいのか分かっていません。
子どもも不幸ですが、教員も不幸です。
なんちゃら運動、なんちゃらタイム、なんちゃら学習という「みんなでがんばろうキャンペーン」というものがありますが、あれって提案する側の自己責任の回避と自己満足(もしていないと思いますが)でやってるだけです。
筋トレだってただ重いものを何回も持ちあげたって効果がないどころか逆効果です。個々に合った適切なトレーニングをしているから意味があるのです。
「勉強とは我慢してやるもの?」
「みんなが頑張っているんだから、しなければならない?」
「宿題をしていかないと勉強ができなくなる?」
はあ・・・?
絶対にそんなことを信じてはいけません。
山のような宿題をこなしていくことが学習ではありません。
何のために宿題を出しているのか明確に応えられる人はいないでしょう。
宿題は子どもにとって「害」になることはあっても「益」になることはありません。
出すとしたら個々の子どものメリットになる内容と出し方を工夫すべきです。
一番簡単な方法は、宿題を出さない、出されても宿題はしないということです。
放課後の学習時間増加、小学生は最長 学校主導で宿題増
ベネッセ調査

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校は「正しい姿勢」を身につけるところではありません

学校がすることは「正しい姿勢」を身につけることが目的ではありません。 しつけによってみんなと同じようにすることではありません。 「障害は人と社会の間にあるもの」 「寝転がっていてもなんでもOKだったり …

学校へ行く行かないを評価基準にしていることが間違い

学校へ行っているといいけど、行かないと大変なことになる。 そんな考え方が多い日本ですが、それを超越して考えるイベントです。 ・きっとあなたなりの「安心」をお持ち帰りいただけます! 私も、子どもや親御さ …

子どもの自死を減らすために続けられる地道な授業とは?

道徳の時間でもそのほとんどが一斉授業で進められ、子どもでも知っている「正解」に落ち着くような授業は時間の無駄使いです。自分で考え、問題解決能力を磨くプログラムはほとんど行われていません。 いよいよ道徳 …

平成18年度鳥取県市町村立小・中学校不登校児童生徒の状況について

かなり前の資料ですが、「不登校対策」についても協議されていたので、資料として貼りつけます。 最近の資料は会の概要が載っているだけで、このように委員の発言を記載したものは公開されていないので、会に参加し …

鳥取県内の発達障害がある子どもの保護者の会のご案内

鳥取県内の発達障害がある子どもの保護者の会についてのご案内です。 この保護者の会は、発達障害のある子どもの親たちの集まりで、自分たちで自主的に開催しています。保護者が中心となって運営していますが、学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク