教育

まずは「学校はすでに限界を越えている」ことを自覚すること

投稿日:


学校が抱えている問題は不登校だけではありません。
学校は何年も前からとっくに限界に来ています。すでに限界を越えています。
それなのに「学校という場」をなんとか必死になって維持しようと無理に無理を重ねています。
これまでに学校を取り巻く様々な問題が起きていますが、ただ表面的に繕っているだけで問題は解決することなくますます大きくなる一方です。まるで「学校には問題がない」かのように扱われそれがないかのような日々の学校生活が行われています。これは危機意識の欠如が最大の要因であり、それが問題だと直視しないまま「学校信仰」につながっています。このような背景の下で「学校崩壊」はどんどん拡大しているにも関わらず「学校の絶対化」はどんどん進み抜本的な対策は何も講じられていないのが現実です。
では何をしたらいいのか?
まずは「学校はすでに限界を越えている」ことを自覚することです。これまでの対策は最も重要なこの自覚がないまま続けられて来たのです。
形だけ上部だけの対応に終止してきたと言えます。そして「学校という場」になじめない者、適応できない者を排除して学校をなんとか維持して来たのです。
多くの学校では「すべての児童生徒が楽しく・・・」という学校目標を掲げていますが、今はその真逆に進んでいるとしか思えません。「学校に適応できる者だけが来てもいい場」そうして「限界を越えても生き残った者」が生きられる場になっているのです。
排除や隔離ではすべての児童生徒が幸福になることは不可能です。児童生徒だけではありません。教職員の精神的疾患などによる離職者も増加の一途です。「このような不健全な環境の中で教育という行為が続けられているのが学校である」という認識を持っている人が何人いるでしょうか?
それに気づかない、気づかない振りをする、問題を認識できないままなんの手も打てないのが今の教育行政だといえます。
体力のない状態で無理を重ねていけばどうなるかは明らかです。
このままでは学校崩壊の道を進んでいくだけです。

「学校に行かない」と言える子どもがいることは健全です

私は「学校に行かない」子どもが増えているのは当然だと思っています。「学校に行かない」と言える子どもがいることは健全であるともいえます。むしろ何も考えないで学校に行っている子がいることの方が不思議だと感じています。つまり「それだけの資質」を持ち得ている者だけが行けているところが学校という場であるといってもいいです。
限界を超えているというか、学校制度、学校のシステム自体が崩壊しているといってもいいです。
崩壊しているのに無理に立たせようとするからますます立ち行かなくなっています。
その根本的な部分を無視して突破しようとしているのが今の日本の学校だと思っています。
「学びの本質とは何か?」に立ち返って学校制度そのものを直視する必要があります

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

平成29年度の全国学力・学習状況調査もやっただけで終わりです

7月24日に「全国学力・学習状況調査」の倉吉市の学校の結果概要が公開されました。 学力調査と地域社会との連携とはどういうことでしょうか?? 調査結果を受けて具体的にはどういうことをするのでしょうか? …

平成29年度鳥取県「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」

平成30年10月鳥取県定例教育委員会の報告が公表されました。 ●平成29年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」(PDF) ・不登校児童生徒数は平成28年度895人、平成29 …

教員対象の授業研究会まで「やらされ感満載」の授業。「見せるため」の授業。まるで「研究会ごっこ」

ボクが教員を辞めた理由のひとつが「やらされ感満載」だった。 「やらされ感満載」なのは運動会だけじゃない。 入学式から始まり、学習発表会、参観日、遠足、文化祭、卒業式、授業、学校行事すべてが「やらせ」。 …

1月の保護者のピアサポートの会のご案内

中学生の親御さんは卒業後の進路はとても気になることですよね。 今は公立高校以外の通級・通信高校、個性を大切にした学校、私立の適応指導教室、フリースクールなどさまざまな選択肢があります。 最終的には本人 …

ICT機器の活用もコミュニケーションを楽しむことが目的

日本語を勉強する目的は、言葉を通じて相手とのコミュニケーションをするためです。 英語を学習する目的は、英語圏の人たちとコミュニケーションをするためです。 音楽を勉強するのは歌を歌ったり、楽器を演奏する …

スポンサーリンク

スポンサーリンク