教育

うちの子って発達障害?って思ったら読む本

投稿日:

「普通の子ども」として育てていきたい、でも特別な配慮が必要なのも確か。
「この子をどうしよう?母親として何ができるの、何をしたらいいの?」
というトマコさんの思いを通して、「ありのままの自分でいいんだと思えるように・・・」で終わっています。
そんなギャップに対する悩みへのトマコさんなりの回答やこれまでにやってきた対処法なども書かれています。
周囲に適切な支援があったことが後になって分かった。
そのときそのときに考えて選択した最も適切な関わり方を考えることが大事だということ。
監修された佐藤 曉さんの言葉も印象に残りました。
「(障害による)違いが美化されてはいけない、違いは違いでなくなる。」
「変わらない現状」
「これまでどおりで大丈夫。」
実際には書籍化にあたって遠慮がちに書かれている部分もあると思いますが、コミックエッセイなので読みやすく、章ごとに書いてある振り返りや解説もとても分かりやすいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「当たり先生」も「はずれ先生」も学校教育に携わるすべての人たちへ読書のすすめ

今の現状を嘆いたり諦めたりするのではなく、「ではどうする?」という具体的な対策と行動が重要です。 これらの本は批判するためではなく、具体的な処方が書かれています。 『はずれ先生にあたったとき読む本』と …

小二の男の子が書いた本「おこるとどれだけそんするか。?」

親も教員もおこり過ぎています。 よくあるのが、いかりに任せて最後に「わかったわね。ごめんなさいでしょ!」と一方的に誘導して「ごめんなさい。」と言わせて納得している大人がいます。 悪いことをしたら、そん …

全国学力・学習状況調査は「日頃の合理的配慮がある」ことが前提

全国学力・学習状況調査への合理的配慮も「日頃の合理的配慮がある」ことが前提って? 合理的配慮は「特別なこと」ってこと? そうじゃないでしょうに! まったく文科省は言っていることとやっていることに矛盾が …

鳥取県琴浦町の親の会「虹の会」に参加しました

昨日は琴浦町の親の会「虹の会」に参加しました。 みなさんが子どもさんを信じて温かく見守っておられること、そして親が一人で抱え込まないで、このような居場所で近況を語り合ったり情報を共有しながら一歩一歩進 …

不登校を歩むための「地図」があったらいい

不登校の経験者や保護者の方のそのときの思い、感情の変化や受け止め方などを時系列で見える形にすることはできると思います。 不登校の「着地点」は一人ひとり違いますが、子どもも親も「出口」が見えないことが一 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク