教育

小学校入学前に「がまんすること」がしっかりできるようにって?

投稿日:2016年2月3日 更新日:

ある小学校で、就学時検診の時、入学説明書にこんなことが書かれていました。

「あいさつ」と「話を聞くこと」と「がまんすること」がしっかりできるように、お家の人が手本を示してあげてください。

「がまんすることがしっかりできるように」って、はあ・・・??
こんなこと、絶対無理に決まってるでしょ。
何をそんなに我慢する必要があるのですか?
我慢しなければならないところが学校というところなんですか。
「お家の人がお手本を」って、無理、無理、できるはずないですよ。
教員が「がまんすることは子どもによかれ」と信じ込まされて(思い込んで)、こんなことが就学時検診の時に話されているのですから、学校って怖い、怖い。
就学時検診って、徴兵検査ですか?

小学校入学までに「◯◯が出来るように」しておかなくてもいいです

「児童生徒のためを思ってやっている」という意識を”善意”だと思っていることが怖いです。
学校ってのは、それが「善意」だと思い込んでやっているところが、軍隊や刑務所よりひどいです。
軍隊や刑務所の方がまだ目的にかなった教育をしていると思います。
「子どものためを思ってやっている」という「がまん」の指導は教育ではなく、強制です。
それに気づいていないのは、どう考えてもおかしいでしょ。
もし気づいていたとしても「自分のやっていることは正しいのだ」と教員自らに言い聞かせているだけです。
「規則は規則です。だから守りなさい。」
「みんながやっているんだから、あんたもやりなさい!」
と、そういうしかないんです。
誰もが納得できる正当な説明ができないからなんです。
そう思い込むことでしか自分たちの立場を維持できなくなることが怖いんです。
教員は、こんなことを本気で思っているんですかね。
彼らは、がんじがらめの規則を守らせるために必死なんですよ。
恐ろしい世界です。
夏休みや冬休み前に配られる「よいこのくらし」
中学校、高校の「生徒のきまり」
なんなのこれ?っていう内容で埋め尽くされています。
事細かいことにいちいち口出すなよっていいたいです。
ど~~~でもいいことをいちいち書く必要なんかありません。
これって、「学校にとって都合のいい子、扱いやすい子」、支配する側が「管理しやすい子」を作るためのものです。
決して、子どものためになるルールではありません。
「そんな学校行きたくな~い」というのが正常な子どもですよ。
不登校バンザイ!ですね。
教員の意識を変えなければ、子どもたちを守ることができません。
教員も上からの命令でそう思わされ、信じ込まされているのですから、保護者が教育委員会や教員を教育する必要もあります。
学校教育を正していかなければなりません。
がまんしなくてもいい学習、がまんしなくても楽しい学校生活が送れるようにするのが学校のやるべきことでしょう。
なんで、面白くもないことややりたくもないこと、意味不明なことを強制されて「がまん」しなくてはいけないのですか?
だから私はこれで学校を辞めました。
^^
まあ、別にそんな学校に行かなくてももっと楽しいことがあるのですから、無理して我慢して行くことはありません。
行きたい人は「がまん」していけばいいですけど、みんながそうあるべきだ、というのは間違ってますよ。

「小学校入学前にお子さまに身に付けさせてほしいこと」 が押し付けになっていないか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県福祉教育セミナー「ココロ豊かな子どもを育む地域のチカラ」に参加しました

今日は、鳥取県社会福祉協議会主催の福祉教育推進セミナーに参加しました。 「ココロ豊かな子どもを育む地域のチカラ」というテーマで、講演と関係者が集まって情報交換や子どもを取り巻く課題解決に向けての演習を …

とある支援学校による上肢不自由生徒への「神宿題」、これでいいの?

学校というところは「できない理由」を言うのが得意です。 だからこんな「神宿題」を平気で出せるのです。 一人だけ特別扱いはできない、「みんなと同じようにすること」が平等だからね。 そもそも宿題なんか要ら …

鳥取県11月定例県議会の一般質問・質疑で「不登校への対応支援について」の質問

12月7日の11月定例県議会の一般質問・質疑で、興治さんから「不登校への対応支援について」の質問がありました。 その中で1日に行った県民のつどいで発表した4人の体験談も取り上げて、不登校支援の場の充実 …

奇跡の学びを手にした少女 タブレットで言葉も計算も楽々

永石日香莉さんは小学校の1年生ですが、言葉はしゃべれません。 生後5カ月で気管切開してから入学まで、ほとんど声を出したことがありませんでした。 それでも両親が、学区の公立小学校への入学を強く希望したの …

学校再開で小中学校などに指導担当ら8万人以上確保できるのか?

学習指導員は誰でもできることではありません。 8万人~9万人をどうやって確保するのでしょうか? そして、その期限はいつまで? indeedで募集する? 時給2200円か。 臨時休校していた学校の多くが …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料