教育

小学校の英語導入は反対 弊害の方が大きい

投稿日:

英語早期教育の弊害が上がっています。
私も英語早期教育には反対です。
まずはちゃんとした母国語である日本語の取得が大事で、英語教育はあとからやったらいいと考えています。
これは、英語ビジネスのしたかたな売り込み戦略であり、本来の英語教育とは異なると思っています。
なので、小学校の英語導入にも反対です。
今小学校で優先して取り組む課題ではありません。
一部のものだけが儲かる仕組みの中に置かれていて、現場の教員もあたふたしているのが現状です。
小学校への英語教育の前に、中高、大学の英語教育の改革の方が先だと思います。
10年間も勉強して、ほとんど英語が話せないというのはこれまでの英語教育がなってないことの表れです。
それを学習年齢のせいにするのは見当違いです。
「0歳からの英語教育」は、やるべきなのか
英語早期教育の弊害?日本語が苦手な娘に
http://toyokeizai.net/articles/-/67072

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

12月7日の日本海新聞に第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの記事を掲載

今日の日本海新聞に第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの記事を掲載していただきました。 鳥取県民のつどいのご案内はこちら

不登校特例校分教室、大和市が来春開校へ、なんでわざわざ「不登校特例校」?

この学校がどんな所なのかよく知らんけど、なんでわざわざ「不登校特例校」なんて名称をつけるんだろうか? わざわざ分ける意味がわからん。わざわざ「特別扱い」する必要なんかないのに。 「学校に行きたくない子 …

鳥取県西部の親の会 つながろう会に参加しました

つながろう会は鳥取県西部の方が中心の親の会ですが、今日は中部からも2名の方が参加されていました。 話が弾み、私もたくさん話をさせていただきました。 鳥取、倉吉にもこのような親の会があります。 一人で悩 …

通常学級で特に気をつけたい特別支援教育のポイント

通常学級での特別支援教育ですが、研修はしても実際の対応でおろそかになることもあります。 これらは日々の実績の中で常にチェックしておきたいことです。 「わかった」で終わるのではなく、チェックリストにして …

今公教育に必要なのは、無償化ではなく公平化

今公教育に必要なのは、無償化ではなく公平化です。 まさか「教育は無料なんだからそれなりのことしかできないことを承知しなさい」ということが目的じゃないでしょうね。 無償化といったって、その費用を負担して …

スポンサーリンク

スポンサーリンク