地域情報

オリンピック選手は競技することを楽しんだらそれでいい

投稿日:

オリンピック中継で「日本はまだメダルがないんですよね。」って言っていますが、だから何?
メダルが取れなかった選手は、帰国後に「日本のみなさんごめんなさい。」って?
なんで国民に謝る必要があるのか。
選手は毎日毎日プライベートまで踏み込まれて、メディアに追い掛け回されて迷惑だと思っているだろうなあ。
それでもメディア取材を受けているだけでも立派だと思います。
「国を代表して出たのだから期待に応えられなくてすみません」ということなのでしょうが、自分が好きでやっている競技なんだからオリンピックを楽しんだらそれでいいんじゃないのって思うけどなあ。
みんな、よくやっていると思います。オリンピックの舞台にいるだけで素晴らしいです。
結果は結果、自分で責任を背負うことなんかないし謝る必要もないから、元気で帰ってきたらいいよ。
沙羅ちゃん、よかった。
ほんとうによかった。
ほんとうによかった。
なんだかホッとしました。
スキー女子ジャンプ 高梨沙羅 写真特集

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

田舎には様々な働き方を選べる環境と素材がある

これも1つのアイデアです。 鳥取県内にはこのような仕組みってあるのでしょうか? 農家の生産技術と若い人の体力をマッチングし、情報発信することでビジネスになりそうな気がします。 ビジネス化できれば雇用も …

鳥取県八頭町の旧隼小学校が公民複合型施設『隼lab』として11月下旬にオープン

鳥取県八頭町で今話題の廃校を活用した複合施設『隼lab』がオープンします。 2017年3月から廃校となった八頭町の隼小学校をリノベーションして、食べる(カフェ)、学ぶ(スクール)、集う(コワーキング) …

日本中でいま「地方創生」が大失敗している根本的理由

自治体で取り組まれている地方創生政策ってパイの取り合いになっている。 ふるさと納税の奪い合いで全国で競争しているのもその例で、国からの補助金をいかにしてめぐんでもらうかという発想がスタートになっている …

#WeLove山陰キャンペーンで差別拡大キャンペーンが拡大中!

鳥取県はワクチン未接種者に対する差別を禁止しています。 このキャンペーンは差別にはならないのですか? また、未接種者は成人式に参加できませんが、これも差別には当たらないのですか? この他にも接種者が優 …

地域の未来をステキに変える!~徳島県神山町の創造的過疎の取組み

住民の提案による町作り。 自治とは行政から下りてきたことを下請けすることではなく、自らが決めて実行することです。 これが倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議なのか?や倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク