教育

算数障害の理解と具体的な対応法とは?

投稿日:

なにより避けたいのは、無理やり問題を解かせて算数を嫌いになってしまうことです。
自分なりに時間をかけて計算が理解できるようになれば、子どもの自信につながります。
自信がつけば、自ら問題にチャレンジする意欲が湧いてきます。
多くの学校で採用されている計算ドリル。
計算することに困難がある子どもにとっては苦痛でしかありません。
九九表を繰り返し覚えるのというも多くの学校で行われていて、子どもを職員室まで呼び出して唱えさせている教員までいます。
計算や文章問題、図形やグラクの読み取りが困難な児童に、みんなと同じ内容で同じ量の宿題を出されても負担になるだけで、「できないこと」によって自信を失ってしまいます。
親は親で「どうしてできないの!」と責め立てるだけでは、子どもはますますやる気を失って算数嫌いになってしまいます。
算数は多くの学校で少人数指導が行われていますが、十分に学習保証はできていません。
学校での課題は多くありますが、個々の理解度を把握して工夫できることはたくさんあります。
小学校での算数学習の一歩は、「できること」「わかること」よりも「さんすうってたのしいいな」と感じることです。
そして、少しずつできることを増やして自信を持たせることです。
算数障害の対応法
・できていることを褒める
・子どもと真摯に向き合う
・計算障害(学習障害)の正しい知識を持つ
・同じ障害を持つ人との情報交換をする
・理解度をあげる工夫をする
少なくとも、内容も量も個々に自学できる宿題であるべきです。
宿題のやり方が分からないような出し方には学校側に問題があります。
私はほとんど宿題出してなかったですけどね。^^
算数障害(ディスカリキュリア)とは?症状、診断、対処法まとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

夏休みなのに「登校日」?これってすごく違和感があります

夏休みの「登校日」というものにすごく違和感があります。 どうしてもみんな一緒にまとめて来させたいのでしょう。 学校にはいつ行ったていいのだから、それぞれ行きたい日に行けばいいんです。 登校日に休んでも …

不登校は親(母親)の育て方のせいでも子ども本人に問題があるのでもありません

不登校は親(母親)のせいではありません。 不登校は「本人が登校の意思と必要性を感じていながらも、何らかの理由で学校に行けない状態」を指しています。 これは、怠けているのでも意図的なサボりや非行、遊びに …

合理的配慮ってどんなことを伝えたらいいの?インクルーシブ教育データベース

4月1日に施行された「障害者差別解消法」により、学校には「合理的配慮」が義務付けられています。 「合理的配慮」とは、障害のある人が障害のない人と平等に暮らすために、社会的障壁による困難さを取り除くため …

これこそほんものの「夏休み自由研究」といえます!

すんばらしい! まさにオリジナルです。 夏休みの宿題で、何をすれば良いか悩むのが「自由研究」です。 中には親が代わりにやって学校へ持っていっていることも多くなってきました。 「自由研究」なのですから、 …

ヒトは「いじめ」をやめられない、仲がよいほどいじめが起きやすい

「ヒトは「いじめ」をやめられない」 この本も読みましたが、いじめについて違った視点で書かれています。 様々な試みをしてもなくならないいじめ。 そもそもゼロにしようというアプローチが間違ってるんじゃない …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料