教育

算数障害の理解と具体的な対応法とは?

投稿日:

なにより避けたいのは、無理やり問題を解かせて算数を嫌いになってしまうことです。
自分なりに時間をかけて計算が理解できるようになれば、子どもの自信につながります。
自信がつけば、自ら問題にチャレンジする意欲が湧いてきます。
多くの学校で採用されている計算ドリル。
計算することに困難がある子どもにとっては苦痛でしかありません。
九九表を繰り返し覚えるのというも多くの学校で行われていて、子どもを職員室まで呼び出して唱えさせている教員までいます。
計算や文章問題、図形やグラクの読み取りが困難な児童に、みんなと同じ内容で同じ量の宿題を出されても負担になるだけで、「できないこと」によって自信を失ってしまいます。
親は親で「どうしてできないの!」と責め立てるだけでは、子どもはますますやる気を失って算数嫌いになってしまいます。
算数は多くの学校で少人数指導が行われていますが、十分に学習保証はできていません。
学校での課題は多くありますが、個々の理解度を把握して工夫できることはたくさんあります。
小学校での算数学習の一歩は、「できること」「わかること」よりも「さんすうってたのしいいな」と感じることです。
そして、少しずつできることを増やして自信を持たせることです。
算数障害の対応法
・できていることを褒める
・子どもと真摯に向き合う
・計算障害(学習障害)の正しい知識を持つ
・同じ障害を持つ人との情報交換をする
・理解度をあげる工夫をする
少なくとも、内容も量も個々に自学できる宿題であるべきです。
宿題のやり方が分からないような出し方には学校側に問題があります。
私はほとんど宿題出してなかったですけどね。^^
算数障害(ディスカリキュリア)とは?症状、診断、対処法まとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の初期対応は安心して休める環境作りから

文科省や教育委員会の調査報告は、本当の理由が隠されています。 不登校の理由があいまいで「本人の理由」で一括処理をされていることが問題です。 その理由が学校の対応によるものがもっとたくさんあります。そこ …

広島の中学校で自殺した生徒「どうせ言っても先生は聞いてくれない」

自殺した生徒は、「どうせ言っても先生は聞いてくれない」と保護者に話していたそうです。 この生徒は、長い間どんなに苦しんでいたかと思うと、ほんとうに心が痛みます。 生徒が専願での高校進学を望んでいたのに …

通常学級か支援学級か?個別の支援計画は誰が作るのか?

ある親の会で出会ったお母さんからこんな相談を受けました。 「今子どもは年長で、発達障害の診断を受けています。来年度から小学校に行くのですが、入学前から不安を感じています。 そこで、地域の小学校だけでな …

児童虐待への対応、行政職員は丸腰 スキル磨けぬ仕組みが問題

今、この瞬間も子どもたちは苦しんでいるのに ・国の施策は穴だらけで肝心なところは現場任せ ・虐待にきちんと対応できない構造的な問題を ・児相は人手が足りず、専門性もない ・児相を国の機関にし、児童福祉 …

「不登校の解決」って何かをしてもらうことではなくただただ共感すること

どんなに苦しい状況にある子どもでも、だれが見てももう救えないと思える若者でも、彼らがその状況から抜け出す力も、そこから歩き出す力も、誰が与えるものではなく、その力はすべて彼ら彼女たちが自ら持っているの …

スポンサーリンク

スポンサーリンク