暮らし

新型コロナウイルスワクチンの接種に関する差別の防止について

投稿日:2021年9月9日 更新日:

職場や行政によるいじめ、嫌がらせが始まっています。
国民を分断する差別政策が行われています。
重篤な障害を負ったり、死亡する危険性のあるワクチンの接種を強要することは、日本国憲法に違反しています。
「自粛のお願い」や「努力義務」などという法的根拠も何もない「強制」「同調圧力」がまかり通る社会は絶対に許してはなりません!

新型コロナウイルスワクチンの接種するのも自由しないのも自由。
そういうこと。
大切なのはそこに不平等や不利益が発生してはいけないこと。
不平等や不利益が発生するから分断と差別が始まる。

するしない、どちらを選ぶかの決定権は本人にあり、誰からも強制されるものではありません。
しかし、今の現状を見ると行政による分断と差別が拡大していると思います。
だから、自分の意思をしっかりと表現していき、お互いにその意思を尊重する必要があります。

新型コロナワクチンの接種を望まない場合、受けなくてもいい

行動を決めるのは政府でも自治体でもなく自分自身

そもそも移動も行動も「自粛のお願い」であって、「制限の命令」でも「強制」でもありません。
行動は個人の自由であり「自粛」も個々の判断です!
それが「行動制限の緩和」という、あたかも政府が許可するような形を作ろうとしています。
ちょっと考えたらこのおかしさは分かるはずだけど、多くの国民は思考停止しています。ますます騙されています。
このような法的根拠も何もない、行動の自由、表現の自由、人権を侵害する「憲法違反」を許してはなりません。
今も誰もがいつでもどこでも自由に行動していいのです。
政府や自治体から「法的根拠」のある「制限」など出てはいないのです。

「差別はダメ」という行政自らが堂々と差別政策を行って国民を分断しています。
「県外者と出会ったらコロナにかかる!」の広報が差別を生んでいる

「新型コロナウイルス感染症に関する倉吉市人権尊重宣言」にも違和感

今秋には国政、地方選挙があります。
候補者をよく見極めてみんなが投票に行きましょう!

新型コロナウイルスワクチン接種差別防止

新型コロナウイルスワクチンの接種を県民の皆様に推奨しておりますが、接種を受けることは強制ではありません。接種を受けるという同意があった場合に限り行われます。
 接種を受ける方には接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方を理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただいております。
 病気など様々な理由によって、新型コロナウイルスワクチンを接種できない方々もいらっしゃいます。
 つきましては、接種していない方に対して、接種の強制や差別、不利益な取り扱いを行うことのないよう、皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

新型コロナウイルスワクチン接種差別防止チラシ(pdf 468 KB)

新型コロナウイルスワクチンの接種に関する差別の防止について(鳥取県)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべて

教育現場では発達障害やアスペルガーを見つけるのに躍起になっているようで、向かう先は児童相談所や発達障害支援センターであり、知能や特性のばらつきを検査で指摘されて精神科へ紹介、精神薬を飲まされるというの …

学校のPTAも町内の自治会も一度やめてみたらいい

強制力のある任意団体はPTAだけではありません。 町内の自治会や子ども会、会社の親睦会などもそうです。 行政主催の研修会なんかも、行きたくもないのに動員かけられてしぶしぶ参加という人も多いです。 だか …

改正児童福祉法と児童相談所による子供の拉致まがいの一時保護を考える

6月14日に児童虐待へ司法の関与を強化した「改正児童福祉法」が参院本会議で全会一致で可決、成立しました。 児童虐待、家裁も関与へ 改正児童福祉法など成立 これにより、家裁の「お墨付き」を得て、児相が保 …

「新型コロナからみんなを守る鳥取県民宣言」で感じる猛烈な違和感

とうとうこんなことまで? 「新型コロナからみんなを守る鳥取県民宣言」 こんなものを出すことにものすごく違和感を感じます。嫌悪感すら感じます。 このような社会にしてしまった要因はどこにあるのか? ネット …

所属先や肩書きが知らず知らずのうちに人の意識の中に入り込んでいるおかしさ

子どもの作品の展覧会やコンクールでは、作品には「鳥取市」「米子市」ではなく「○○小学校」「○○中学校」で、「金賞」「銀賞」ではなく「知事賞」「教育長賞」になっています。 学校の代表として出展しているの …

スポンサーリンク

スポンサーリンク