暮らし

デジタル庁が、ワクチンパスのパブリックコメントの募集開始!

投稿日:2021年9月21日 更新日:

デジタル庁設置の目的はこれ?
デジタル庁が、ワクチンパスのパブリックコメントの募集開始しています。
すでに、「ワクチン接種者」と「ワクチン非接種者」の分断が始まっていますが、国が堂々と国民の分断と差別政策をさらに強めようとしています。
「パブリックコメントで多方面から意見を聞いてワクチンパスを決めた」というような一方的な制度を決めさせてはなりません!
ワクチン接種は任意であり誰にも強制してはならない!といいながら新聞雑誌、テレビ、ネットなどのメディアでありとあらゆる方法で接種を勧めている現状は強制以外の何ものでもありません。
これは明らかな憲法違反であり、国民の分断と差別をして、接種を実質的に強制するものです。
そのうえ、マイナンバーとあらゆる個人情報がひもづけされ、支配者によって把握される超管理・超監視社会を強化させることになってしまいます。
デジタル庁設置の主旨には都合のいいことが書いてありますが、一方では国民の管理、行動制限、検閲にも利用可能であり、人権を侵害しかねません。その安全性、信頼性には疑問があります。

するのも自由しないのも自由。
そういうこと。
大切なのはそこに不平等や不利益が発生してはいけないこと。
不平等や不利益が発生するから分断と差別が始まる。
ワクチンパスは分断、差別政策そのものです。

ワクチンパス制度による分断、差別政策、誰もものが言えない、不平等、不公平、個人の行動が理不尽に制限される不自由な社会、支配者に都合のいい社会を絶対に許してはなりません!
こんなひどい仕組み作りには絶対反対です!
このような暴挙は絶対に許してはなりません!

コロナワクチンの接種証明書(電子交付)の仕様に関するご意見を募集します

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

優先席、お年寄りと一口に言っても・・・

えっ?どうしよう・・・? 席を譲らなきゃダメかなあ・・・ 小学生が考える「席を譲らない理由」も一理ある?電車で席を譲らないのは悪か? http://spotlight-media.jp/article …

学校のPTAも町内の自治会も一度やめてみたらいい

強制力のある任意団体はPTAだけではありません。 町内の自治会や子ども会、会社の親睦会などもそうです。 行政主催の研修会なんかも、行きたくもないのに動員かけられてしぶしぶ参加という人も多いです。 だか …

2021年のテーマ自分中心の「わがまま」な一年は100点満点、はなまる

毎年、年の初めには一年のテーマを決めていますが、2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」と決めました。 そして、イヤなこと、やりたくないことはやらない、やりたいことだけやった自分 …

人は自然の中で暮らすのが一番なのです

人間よ田舎に還ろう! 里山には、代々の先祖が営々と育んできた、自然と共生するシステムがある。 自然と共生すれば、水と食料と燃料、現金収入がちゃんと手に入る。 新鮮な野菜に魚、おいしい水、火を囲む楽しい …

2015年は新しい出会いがたくさんあったことが一番の収穫

人生を楽しく生きるには3つの方法がある。 「金持ちに生まれる」 「有名人の子どもに生まれる」 「教養を身に付けて一流の人間になる」 やりたいことをやる、会いたい人に会いに行く、読みたい本を時間を忘れて …

スポンサーリンク

スポンサーリンク