メディア

知的障害者が発信する日本初のインターネット放送パンジーメディア

投稿日:

障害者本人たちが自ら発信するメディア「きぼうのつばさ」。
知的障害の人たちが中心となって番組制作を行う放送局が開局されました。
「してあげる支援、してもらう支援」から「やりたいからやる」「伝えたいことがあるから言う」「できるようになりたいからがんばる」へ。
自分なら何ができるのか、どんな関わり方ができるのか考え、はじめは過剰に意識しながらでも不器用につながっていくことかなと思っています。
知的障害の人たちのことを、もっと知ってもらうための番組です。
制作スタッフや出演者は、当事者と支援者で、それぞれが自分の役割を持ち協力して作っています。
一カ月に1回、新しい番組を放送します。
知的障害者が発信する日本初のインターネット放送パンジーメディア

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-メディア

執筆者:

関連記事

NHK「あんぱん」の永瀬ゆずなちゃんと木村優来くんがとてもいい

「あんぱん」 すごくいいです。 毎朝楽しみに観ています。 孫たちが大好きなアンパンマンがどうやって誕生したのか知りたくて何年ぶりかに朝ドラを見始めたのですが、のぶちゃんとたかしくんの子ども時代、永瀬ゆ …

「エビデンスで知る」発達障害~解明される未知の世界 NHKスペシャル

「見えにくい障害」と言われる発達障害。 番組では、当事者の感覚・認知の世界を映像化。 これまで誰にも言えなかった、わかってもらえなかった当事者の思いを生放送で発信。 2017年5月21日(日) 午後9 …

フェイスブックのデータ不正流用疑惑とユーザーの自己管理責任

フェイスブックのデータ不正流用疑惑は、英国のデータ分析会社ケンブリッジ・アナリティカが、フェイスブックのデータにアクセスする自己診断アプリを使った27万人とその友人5000万人の個人情報を本人の許可な …

倉吉図書館では「戊辰戦争150年コーナ」で会津関連の本の特集

長州と会津、同時進行で読んでいます。 松陰先生と容保公とは関係ないけど、なんだか、今自分が生きていることに対してご先祖様の墓にお礼に行きたくなりました。かつて国のことを命をかけて本気で守ろうとした人た …

SNSに追い回せてていませんか?使いたいときだけに!

FacebookもSNSもネットニュースも見たいときに見ればいいんです。 太陽が昇ったら起きて暗くなったら寝ること 体を動かすこと 日光を浴びること 腹が減ってから食べること これが、一番人間らしい暮 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料