メディア

スマホユーザーは、アプリを開く瞬間に「意志力」を使う

投稿日:

この記事、メディア集客の参考になります。
スマホユーザーは、アプリを開く瞬間に「意志力」を使う。これがそもそもめんどくさいの始まりで思考停止し、操作もそこで終了する。
アプリを開いた「瞬間」に「受動的な体験」が用意されてないアプリは、無意識のうちにユーザーに「面倒だ」と敬遠されてしまう。
「集める」から「集まる」へ。そのために重要なのが「受動的な体験」。ユーザーを考えなくてもいい状況に置くことです。
そのためには「教えない」「説明しない」、プラス「暇つぶし」がキーワードかな。
人気アプリには、準備がいらない、知識も要らない、読まなくていい、練習しなくてもいい、ただ見てやってみる「体験」が全て、そして、見た瞬間に「面白そう」と感じること、それらの要素が全て含まれています。
これって、勉強にも人間関係にも共通して言えることだと思います。

スマートフォンは、もともと「受動的な体験」のボリュームが大きいメディアです。たとえば、意志力が必要な「料理する」という動詞について考えてみましょう。クックパッドは「能動的」にデザインされています。「検索」してレシピを探し、どのレシピにするかを「選択」し、「料理する」という行動に至ります。一方で、クラシルやデリッシュキッチンは「受動的」なデザインです。レシピ動画を「ダラダラ見て」、これなら簡単だからつくれそうとレシピを「発見」することで、ユーザーは「料理する」という行動に移ります。
繰り返しになりますが、スマホを操作するユーザーは、アプリを開く瞬間に「意志力」を使います。つまり、アプリを開いた「ファーストビュー(最初にユーザーが見る画面)」に「受動的な体験」が用意されてないアプリは、無意識のうちにユーザーに「面倒だ」と敬遠されてしまいます。こうした能動と受動の体験が、クックパッドとクラシル&デリッシュキッチンの大きな違いになってます。

ホットペッパーに勝つ方法はあるか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-メディア

執筆者:

関連記事

NHK山形の気象予報士岡田みはるさんが心配です

職場での人間関係、嫌がらせ、ディレクターから暴言を吐かれたからなど様々な憶測が飛んでいますが、よっぽどのことがあったことは間違いないです。 番組スタッフも混乱していたとは思いますが、岡田さんがそのまま …

「エビデンスで知る」発達障害~解明される未知の世界 NHKスペシャル

「見えにくい障害」と言われる発達障害。 番組では、当事者の感覚・認知の世界を映像化。 これまで誰にも言えなかった、わかってもらえなかった当事者の思いを生放送で発信。 2017年5月21日(日) 午後9 …

樹木希林さん最後の主演映画「あん」追悼上映開始

9月15日に死去した女優・樹木希林さんの最後の主演映画「あん」(2015)が、本日9月21日から全国のイオンシネマなどで追悼上映される。あわせて新ビジュアルも披露され、樹木さん、共演の永瀬正敏、樹木さ …

倉吉図書館では「戊辰戦争150年コーナ」で会津関連の本の特集

長州と会津、同時進行で読んでいます。 松陰先生と容保公とは関係ないけど、なんだか、今自分が生きていることに対してご先祖様の墓にお礼に行きたくなりました。かつて国のことを命をかけて本気で守ろうとした人た …

毎年ある時期になると「今年こそfacebookをやめよう」と思う

毎年ある時期になると「今年こそfacebookをやめよう」と思うときがある。 それは年末年始。 年末には「お世話になりました」、年始には「あけおめ ことよろ」。 そして「○○神社に行った」「今年のおせ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク