メディア

渋谷区が平成29年度当初予算案に7億8,200万円を計上し、ICT教育の推進事業スタート

投稿日:

プログラミング学習を「学び」と考えるか「遊び」と見るかでも書きましたが、渋谷区が全国初の取り組みを始めています。
渋谷区では平成29年度当初予算案にICT教育の推進事業として7億8,200万円を計上。
いつでもどこでも小中学生が学習できるデジタルドリルも導入。タブレットは家庭に持ち帰ることができるが、家庭の生活習慣を考慮し、児童・生徒の利用時間は制限する予定だという。
渋谷区立の全小中学校対象1人1台タブレット導入
サカワは9月21日、渋谷区立の全小中学校の教員用タブレット700台にハイブリッド黒板アプリ「Kocri for Windows」を導入したと発表した。これにより、既存の黒板とタブレットを使って手軽にICTを使った授業が実現できる。
渋谷区立の全小中学校の教員用タブレット700台
スタディサプリは、自動丸つけ機能や、児童・生徒の学習履歴管理機能を備えたオンライン学習サービス。苦手教科は学年をさかのぼって学習することができ、得意な教科は先取り学習をすることができる。
すべての渋谷区立小中学校26校・約8,000人が9月1日より教材として「スタディサプリ」を利用開始
3つの区立小学校に通う小学5年生から中学生を対象にScratch(スクラッチ)を利用したプログラミングワークショップを開催
「Scratch(スクラッチ)」を用いて、オリジナルのアクションゲームやシューティングゲームの作成に挑戦する。当日はワークショップのほか、プログラミングや最先端技術の紹介、今後の可能性について学ぶ講義も実施予定。
教員を目指す大学生などが、ボランティアとして渋谷区立幼稚園・小学校・中学校の授業や行事を補助する「スクール・アシスタント・メンバーズ(SAM)」を渋谷区では平成15年度から事業を開始している。
今年度は同じような取り組みが倉吉市でも行われています。
渋谷区スゲー!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-メディア

執筆者:

関連記事

クレヨンしんちゃんから大人の事情で「下品な表現」が消えた

クレヨンしんちゃんは、子どもに見せたい名作のひとつです。 特に映画は親子で見てほしい、感動大作です。 クレヨンしんちゃんは大哲学者だと思いますので、私は前から弟子入りしたいと思っていました。 下手な道 …

知的障害者が発信する日本初のインターネット放送パンジーメディア

障害者本人たちが自ら発信するメディア「きぼうのつばさ」。 知的障害の人たちが中心となって番組制作を行う放送局が開局されました。 「してあげる支援、してもらう支援」から「やりたいからやる」「伝えたいこと …

「インスタ映えする~!」だけど何を撮ったらNGなのか知っていますか?

SNSなどに写真をアップする場合、法的に問題になるケースのひとつに肖像権の問題があります。 肖像権侵害と判断されると、差止(その写真を削除)や損害賠償(慰謝料を支払う)の対象になります。 SNSなどネ …

フェイスブックのデータ不正流用疑惑とユーザーの自己管理責任

フェイスブックのデータ不正流用疑惑は、英国のデータ分析会社ケンブリッジ・アナリティカが、フェイスブックのデータにアクセスする自己診断アプリを使った27万人とその友人5000万人の個人情報を本人の許可な …

「SNSって何だろう?これからのコミュニケーションを考えよう!」研修会に参加しました

昨日は、鳥取県ケータイ・インターネット教育推進員の公開研修会に参加しました。 「SNSって何だろう?これからのコミュニケーションを考えよう!」というテーマでロジカルキット代表の下田太一さんの話を聞きま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク