メディア

ネットメディアは、あくまでも人間が利用する「伝達手段」の一部である

投稿日:

SNSという場では、何気ない言動が人間関係のトラブルになることを学ぶ必要があります。
便利さと簡易さの裏で、思わぬ誤解を発生させる危険性があるということを学んでからSNSを利用すべきです。
それだけではなく、閉鎖された空間の中での人間関係のもろさを自覚して利用していく必要があります。
メディアは真実を伝えることはできません。
SNSも「自分」「あなた」というフィルターを通して発信した情報のほんの一部でしかないこと、その情報は受け取る側がいいように解釈することもできるという理解が必要です。
これは、頭で考えて分かることではなく、実際に自分が体験することを通してでなければ学ぶことは不可能です。
ネットメディアで拡散する時代だからこそ、これまで以上に「生の体験」「生の人間の関わり」が重要になっているということをすべての人が知る必要があります。
そして、意識的にその体験のできる場や時間を設定する必要もあります。
ネットメディアは、あくまでも人間が利用する「伝達手段」の一部であるということを常に意識しておくべきなのです。
「まじめだね」で傷つくことも… ネットマナー、教材に

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-メディア

執筆者:

関連記事

私はスタバはだいきらいだ!スマホやタブレットをいじるなよ

前にスタバはきらいだと書きましたが、スタバの中でスマホやタブレットをいじっている姿が、私には気に入りません。 あなたは1日どのくらいスマホをいじっていますか? Facebookやツイッター、LINEな …

ドラえもんとのび太君が長く愛され続けている理由

「ドラえもんの名言」を覚えていますか? これを読めば、なぜドラえもんとのび太君が長く愛され続けているのかが分かります。 ドラえもんのアイテムもその理由の1つですが、日常を素直な心で生きている2人の姿が …

倉吉図書館では「戊辰戦争150年コーナ」で会津関連の本の特集

長州と会津、同時進行で読んでいます。 松陰先生と容保公とは関係ないけど、なんだか、今自分が生きていることに対してご先祖様の墓にお礼に行きたくなりました。かつて国のことを命をかけて本気で守ろうとした人た …

怖いのはコロナウイルスではなく、「ヒトウイルス」「テレビウイルス」

テレビでは連日のように新型コロナの話題を取り上げ、視聴者に危機を煽り続け心をむしばんでいる。一番の処方箋は、まずテレビを消すことです。 うそばかり流しているテレビ報道を見ないことです。 怖いのはコロナ …

TV「サンダーバード ARE GO」レギュラー放送スタート

「サンダーバード ARE GO」 いよいよNHK総合で10月3日からレギュラー放送スタート開始! 特番ではなくレギュラー放送というのがいいです。 個人的にはCGよりも昔のあの人形、スーパーマリオネーシ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク