メディア

ネットメディアは、あくまでも人間が利用する「伝達手段」の一部である

投稿日:

SNSという場では、何気ない言動が人間関係のトラブルになることを学ぶ必要があります。
便利さと簡易さの裏で、思わぬ誤解を発生させる危険性があるということを学んでからSNSを利用すべきです。
それだけではなく、閉鎖された空間の中での人間関係のもろさを自覚して利用していく必要があります。
メディアは真実を伝えることはできません。
SNSも「自分」「あなた」というフィルターを通して発信した情報のほんの一部でしかないこと、その情報は受け取る側がいいように解釈することもできるという理解が必要です。
これは、頭で考えて分かることではなく、実際に自分が体験することを通してでなければ学ぶことは不可能です。
ネットメディアで拡散する時代だからこそ、これまで以上に「生の体験」「生の人間の関わり」が重要になっているということをすべての人が知る必要があります。
そして、意識的にその体験のできる場や時間を設定する必要もあります。
ネットメディアは、あくまでも人間が利用する「伝達手段」の一部であるということを常に意識しておくべきなのです。
「まじめだね」で傷つくことも… ネットマナー、教材に

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-メディア

執筆者:

関連記事

NHK山形の気象予報士岡田みはるさんが心配です

職場での人間関係、嫌がらせ、ディレクターから暴言を吐かれたからなど様々な憶測が飛んでいますが、よっぽどのことがあったことは間違いないです。 番組スタッフも混乱していたとは思いますが、岡田さんがそのまま …

NHK「あんぱん」の永瀬ゆずなちゃんと木村優来くんがとてもいい

「あんぱん」 すごくいいです。 毎朝楽しみに観ています。 孫たちが大好きなアンパンマンがどうやって誕生したのか知りたくて何年ぶりかに朝ドラを見始めたのですが、のぶちゃんとたかしくんの子ども時代、永瀬ゆ …

最近読んだ本と「ビジネス・経済」ジャンルでもっとも売れた本

最近読んだ本です。 ネット依存症のことがよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版) ネット依存症から子どもを救う本 脱ネット・スマホ中毒: 依存ケース別 SNS時代を生き抜く護身術! 節ネット、はじ …

中学生がスマホを買ってもらう方法

この記事は「親が見ている」こと前提です。 「子どもがスマホを買ってほしいと言い出した。さてどうしたらいいのか?」 「スマホを買ってと言いだしたが、買っていいものか?」 そんな人も多いと思います。 親の …

矢島金太郎が金融界に帰ってきた!

サラリーマン金太郎が金融界に復帰! 2014年、あのサラリーマン金太郎こと矢島金太郎が金融業界に帰って来た。 日本経済は12年末来のアベノミクス効果などで復活の兆しが見えつつある。 金太郎が日本経済の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料