-
-
2019/04/17 -仕事
国民年金の月67,000円強のお金で生活できるレベルってどの程度なのでしょう。 現実としてとてもそんな額で今の生活を維持していくことは不可能だといっていいです。 徒労に終わるだけの新たなる就労支援を行 …
-
-
第三者の評価を意識した生き方はしたくない。自分が納得した生き方をしたい(イチロー)
2019/04/16 -暮らし
イチローの言葉、自分がやりたいからやる。自分が行きたいから行く。自分が納得した生き方をしたい。 誰からも命令されることなく、自分の道を自分で作って歩んでいきたい。 「自分のしたことに人が評価を下す、そ …
-
-
2019/04/15 -教育
すごくよく分かります。 「抑圧」という表現が一言で表していると思います。 学びとは自由の中からしか生まれません。 今の学校は学びではなく束縛です。 不登校の理由:5分類 「中学校に行きたくない理由」と …
-
-
上野千鶴子さんの祝辞全文「がんばっても報われない社会が待っている」
2019/04/14 -社会問題
4月12日に開かれた東京大学の入学式の祝辞が、話題を呼んでいる。 「がんばっても報われない社会が待っている」 「あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。 ですが、冒頭で不正入試に …
-
-
2019/04/12 -鳥取県民のつどい
不登校の何が問題なのか? 学校に行かないことが問題なのではありません。 「学校に行かないことは問題だ。学校に行かない子はダメな子」という考え方が問題なのです。 さらに、不登校の子どもは教育行政から放置 …
-
-
学校復帰のみにこだわらない社会的自立を目指す栃木県高根沢町の適応指導教室
2019/04/11 -教育
「学校復帰のみにこだわらない社会的自立を目指す」 ・学校に行けない子どもたちの権利を守るのは町の義務 ・不登校の子どもを主人公として考えた時、学校復帰という選択しかないのはおかしい ・ここにいればだい …
-
-
食を通じた不登校生の安心安全な居場所づくりを行う「寄り添いを考える会」
2019/04/11 -暮らし
不登校生の安心安全な居場所づくりを行う「寄り添いを考える会」、素晴らしい取り組みですね。 鳥取県でも不登校経験者が昨年12月から「おはなし会」という居場所作りを始めました。 学校に行かないことは、積極 …
-
-
2019/04/09 -教育
私がなぜ教員を早期退職して今の活動をやっているのか? 途中で辞めないで教員を続けていたら死んでいたかもしれないからです。 自分の健康と命を守ために辞めました。 「学校が理由」で子どもも教員も自殺してい …
-
-
ひきこもり対策で最も欠けているのが「本人不在」の対応、メディアの害も問題
2019/04/09 -社会問題
この記事、調査結果や資料を基にして分かりやすく解説してあります。 大事な問題点はここ ・「ひきこもり支援の出口」がほぼ「就労・就学」に限定されている。 ・多くの自治体では、ひきこもり支援の利用に年齢制 …
-
-
学校がしんどいのは子どもだけではない 学校はますます窮屈になっている
2019/04/08 -教育
今日から学校が始まったところが多いと思います。 「みんなといっしょに楽しく学校生活を送ってほしい」と思う親御さん、「休まず元気に学校に来てほしい」と思う学校の先生。新年度になって心機一転子どもに期待し …