「勝手に働き過ぎ」と言わせず 教職現場の包括的命令、最高裁認める

2017/05/15   -仕事

鳥居さん、みんなのために闘い続けてくれてありがとうございます。 なにが「勝手に働き過ぎ」というのでしょうか! 無理を強いている、過重労働を押し付けているのは文科省や教委でしょう。 まじめで責任感が強い …

勉強とは本来楽しいもの、学校や教員が子どもの勉強嫌いを増やしている

2017/05/15   -教育

主体的な学びには内発的な動機付けが不可欠です。 子どもは好奇心、向上心の塊ですから、「もっと知りたい」「もっとできるようになりたい」と思っていない子は一人もいません。 興味・関心のないことを意味もなく …

学校を変えることで子どもも親も教員もみんなが楽になる

2017/05/14   -教育

これまでにいろいろな保護者の方と話をしてきましたが、学校へ要望を訴え続けている方がある一方で、「どうせ学校に話してもなにもしてくれないから」「もう何度も言ったけど何もしてくれない」と諦めている方が少な …

本田秀夫先生「自閉症スペクトラムの二次障害の発現と予防のために」

2017/05/14   -教育

本田秀夫先生が自閉症スペクトラムの「二次障害の発現と予防」のための対応の仕方について簡潔にまとめています。 (以下、基調講演の内容から抜粋) ・幼児期までにわずかにでもASの特性が認められた場合、成人 …

「合理的配慮」とは学校でも社会でも「当たり前のことを当たり前にする」ことです

2017/05/14   -暮らし

ある子に他の子とちがうことをすると、日本の学校では「ずるい」という声があがります。 日本の学校では、一人に違うことをしようとすると、「えこひいき」と言われます。 ひとりだけ「特別扱い」はできない? 学 …

知的障害の琴音さんは「自分の好き」を使って「自力で」就職

2017/05/12   -仕事

特別支援学校卒業後の進路はかなり難しい現実があります。 そんな中で、知的障害のある琴音さんは「自分の好き」を使って「自力で」はたらくきっかけを作ったそうです。 琴音さんは音楽が大好き、そして人も大好き …

学校へ行けば行くほど子どもたちが勉強が嫌いになっていく理由

2017/05/12   -教育

個に応じた学習のしかたって、こういうのもひとつのやり方です。 別にみんなが同じことをしなくてもいいんです。 この方法、いろんなパターンで応用できますね。 ある女性が作った『カタカナ』の覚え方 「ウチも …

21世紀の松下村塾「子ども起業家養成プロジェクト」でビジネスをはじめます!

2017/05/12   -仕事

また新しいアイデアが浮かびました。 最近目が覚めるのが早くて、今朝もあれこれ構想を練っていました。 21世紀の松下村塾に続いて、今考えている企画があります。 それは、子どもの起業です。 身近なところに …

「できない」は「すごい道具」を使うことで解決できます

2017/05/11   -暮らし

「すごい道具」が届きました。 確かに、その工夫どころがスゴイです 著者は、筑波大学附属大塚特別支援学校の安部博志先生。 ・「できない」は道具を使うことで解決する。 できないことをその子の努力だけで解決 …

鳥取県教員採用試験で英語の能力だけに加点するというのはいかがなものか?

2017/05/11   -教育

今日の日本海新聞に出ていましたが、やってくれますねえ、鳥取県教委。 来年度の教員採用試験において英語資格者に対する加点制度を拡大することを決めました。 2017年度は英検などの資格をもっている受験者に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料