- 
											  
- 
				
				2017/07/14 -教育 
 子どもたちが興味のある話題から入るからこそ、主体的な学びにつながる。 先生も、さまざまな方向に導いていく問いかけが非常にうまい。 決められたことをこなす画一的、一方的な日本の学校とは大違いです。 日本 … 
- 
											  
- 
				一人ひとりが特性が違うのだから、それに応じた環境が必要なのは当たり前 2017/07/13 -暮らし 
 川や池にいる淡水魚は海に入れると死んでしまいます。 海にいる海水魚は川や池に入れると死んでしまいます。 海の深いところにいる深海魚は浅いところに連れてくると死んでしまいます。 同じ川や海でも水温が違う … 
- 
											  
- 
				不登校児童生徒が自宅で学習活動を行った場合の出欠の取扱い等について 2017/07/13 -教育 
 学習には参加しなくても、ただ教室にいるだけで出席になるのが日本の教育制度です。しかし、それがどれだけ大変なことか。 「不登校支援」をしている「専門家」は、「学校へ行く大変さ」をどれだけ理解しているでし … 
- 
											  
- 
				
				2017/07/13 -社会問題 
 「ひきこもり支援者読本」という冊子が内閣府子ども若者・子育て施策総合推進室というところから平成23年7月に発行されていますが、最近知りました。 当事者やその家族、支援団体、一般の方向けに、ひきこもりの … 
- 
											  
- 
				
				2017/07/09 -メディア 
 「若年性乳がん治療後の結婚や出産、転職など数多くある事実に基づいた治療の先の希望や未来は、大衆にはウケないという理由で報道されない。」 麻央さんの本心は分かりませんが、私は麻央さん家族は、マスコミに利 … 
- 
											  
- 
				
				2017/07/08 -教育 
 「しつけ」とは支配するための方法です。 それを大人が善意だと思ってやると最悪です。 それは大人の都合であり、子どもを信用していない行為です。 「あなたのためにやっているのよ。」というのはうそで、「子ど … 
- 
											  
- 
				日本に2両しかない全地形対応車「レッドサラマンダー」被災地に出動! 2017/07/08 -社会問題 
 レッドサラマンダーは輪島市に…「能登半島地震」東海3県でも支援の動き 名古屋市は七尾市を“まるごと支援”へ 災害時に各地に出動するこの車両は全国に2台しかなく、そのうちの1台が岡崎市消防本部に配備され … 
- 
											  
- 
				平成18年度鳥取県市町村立小・中学校不登校児童生徒の状況について 2017/07/07 -教育 
 かなり前の資料ですが、「不登校対策」についても協議されていたので、資料として貼りつけます。 最近の資料は会の概要が載っているだけで、このように委員の発言を記載したものは公開されていないので、会に参加し … 
- 
											  
- 
				鳥取県中・西部地区におけるハートフルスペース(教育支援センター)の立上げについて 2017/07/07 -教育 
 鳥取県では、義務教育修了後の不登校(傾向)・ひきこもりが心配される青少年を支援する教育支援センターを設置しています。 東部ハートフルスペースでは従来の支援に加えて、今年4月からアウトリーチ型支援をスタ … 
- 
											  
- 
				小学校での課外活動における飛込指導に係る鳥取県教育委員会の方針等について 2017/07/07 -教育 
 禁じられている体育の時間での水泳の飛び込み指導がなぜ行われているのか?にも書いていますが、今回出された「小学校での課外活動における飛込指導に係る県教育委員会の方針」は、妥協案という妥協案です。そこには … 
 
											 
											 
											 
											 
											