-
-
2017/10/07 -仕事
教師の働き方改革については場外でさまざまな意見や提案がされていますが、これまでも言ってきたように学校現場がやろうと思って行動すれば今すぐにでも変えることができます。 変えられないのは、変えようとする意 …
-
-
あなたは「うるせえ、くそばばあ」と言われたらどんな言葉を返しますか?
2017/10/06 -教育
あなたは「うるせえ、くそばばあ」と言われたらどんな言葉を返しますか? それを翻訳すると、どんな言葉を返したらいいか分かりますよね。 「くそばばあ」って、「すごい母ちゃん!」「すごい母ちゃん先生」ってい …
-
-
考える力をつける「10歳でもわかる問題解決の授業」をうちの塾で採用しました
2017/10/06 -教育
これ、なかなかいいです。 授業とは、正解を教えてもらってそれを覚えることではありません。 自分で「問題」を考え、「考える力」「最良の解決策を作る力」が必要です。 「どう交渉すれば、テレビゲームを買って …
-
-
2017/10/05 -社会問題
昨年も「本人の価値観にチャンネルを合わせる」という講演会に参加しましたが、今日は再び、米子であった谷口仁史さんの講演会に行ってきました。 ひきこもりで48%の人が学校や教育委員会、相談機関や医療など複 …
-
-
2017/10/04 -暮らし
社会を営むにはある程度のルールは必要なことだが、みんな「こうあるべき」という規範に苦しめられている。 その規範があまりにも過剰になりすぎていて、社会ではそれにぴったり適合することを全員が求められる。 …
-
-
倉吉市の小学校適正配置の目的は「子どもたちにとってより良い教育環境を作る」こと
2017/10/04 -教育
今月初めに市報といっしょに「倉吉市の小学校適正配置推進の現状と課題」という資料が各戸に配布されました。 小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありませんや「倉吉市立小・中学校の適正配置」 …
-
-
豊田市にある、やりたい人が集まる義務や強制が一切なく、会費すらもない保護者会
2017/10/03 -教育
やりたい人が集まるという理想的な保護者会をしている学校があります。 愛知県豊田市にある公立の学校です。 義務や強制が一切なく、会費すらもない、保護者と学校と地域の組織。 ・何かやることがでてきたら、校 …
-
-
学校に行って身につく力はほんの一部、一番いいのはいっぱい遊ぶこと
2017/10/02 -遊び
学校に行って身につく力はほんの一部。 評価できることもほんの一部です。 学校での勉強だけをひたすらやっていても身に付きません。 学校とはそんなところ、学力とはそんなものだと考えたらいいです。 いろんな …
-
-
人こそが人生の財産、人生を楽しむために一番大切なものは自由な時間
2017/10/02 -21世紀の松下村塾
9月30日に、鳥取大学の学生2名が11月11日に行われる「教育だっぴ」の事前打ち合わせに倉吉まで来てくれました。 私が教員をしていたころの経験を聞きたいということで、この企画のゲストに呼んでくれたので …
-
-
Royal Princess号に乗って神戸ベイクルーズ、人間ってすごいなあ!
2017/10/02 -遊び
昨日は町内会の旅行でRoyal Princess号に乗って神戸ベイクルーズを楽しんできました。 団体旅行というのはあまり好きではないのですが、同じ町内に住んでいる人たちの交流の機会としてとてもよかった …