教育

あなたは「うるせえ、くそばばあ」と言われたらどんな言葉を返しますか?

投稿日:


あなたは「うるせえ、くそばばあ」と言われたらどんな言葉を返しますか?
それを翻訳すると、どんな言葉を返したらいいか分かりますよね。
「くそばばあ」って、「すごい母ちゃん!」「すごい母ちゃん先生」っていう意味なんだけどなあ。
待ってましたとばかりに、「そうか、そうか、そうだよねえ。くそばばあわかったよ。ありがと」ってな感じかなあ。
「くそばばあ」って言われたら、うちの子もちゃんと育ってると思ったらいいですね。
息子さんに感謝ですよ。
父親への場合は 「うるせえ~、くそじじい!」ですね。
翻訳するとしたら、親子の関係性にもよるし、人それぞれだと思いますが、「父ちゃん、俺は俺で頑張ってるからな」「オレ、言われなくてもちゃんとやってるからダイジョブだよ。」でしょうか。
父親に言葉をかけてくれるなんて、すごい子じゃないですか。
よくぞ「くそじじい」といってくれましたですね。

反抗期とは大人が勝手に作った言葉子どもは反抗しているのではない

そもそも「反抗期」という言葉が親や大人中心の表現なんですよ。
親や大人に従わない、いうことを聞かないから「反抗」なのですか?
これって、親や大人が子どもを支配しようとしていることから出てくる発想なんですよ。
子どもからしたら、ごく当たり前の「反応」をしているだけなんですよ。
しかも、「くそばああ」が出てくる背景や理由もちゃんとある。
その理由を作っているのは、親や大人の側です。これじゃあ、子どもの側からしたらたまったもんではないでしょ。
そして、「るせえ、くそばああ」と言って、親とちゃんと向かい合ってるわけです。
本当に顔も見たくないほど嫌なら、そんな言葉を返さないで無視しますよ。

「くそばああ!」は喜ばしいこと

私が親の会などで話しているのは、子どもがちゃんと成長していると受け止めて、「そうか、そうか、言ってくれてありがとう。」って返したらいいですということです。
子どもにとっては「反抗期」ではなく「成長期」の一段階なんです。自分で考え判断し、決める力がついてきているのですから、怒るどころか喜ばしいことなんです。
それをいうのはいつもいつもではなくて、親が何かしたり言ったりしたときの台詞なんです。何もしていないのに急に言ってくるように見えても、言う理由や背景がちゃんとあります。
「何も変なこと、気に障るようなことをいっていないのにどうして?」というのも親の勝手な言い分です。
親は日常会話をしているようでも、それが子どもに対する一方的な命令であれば、素直に受け入れないのは当たり前です。
特に、「あなたのことを思って言っているのよ。」という言葉ほどカチーンとくる言葉はありません。
「何があなたのためだよ。それはあんたのためだろ!」となってしまいます。
それを親の勝手な都合で子どもをコントロールしようとするから、「くそばああ」と言われると頭にくる。頭にくるのも親の勝手でしょ。
思春期の「うるせえ、くそばばあ」を翻訳すると、こうなります
こんなことを言うと、翻訳しても「うっせえ、くそばばあ!死ね!」としか反応できなくなります。
子どものやる気をますます奪っていきます。
言えば言うほど逆効果!子どもがやる気をなくすNGワード8選

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「16歳の教科書」を「教科書」にして学び合う 学ぶことの本質とは何か?

「ドラゴン桜公式副読本」ということで、10年前に買った「16歳の教科書」を読み返しています。はい、漫画「ドラゴン桜」が出発点です。 読んでみるとなかなか面白い、そして結構「いいこと」が書いてある。 い …

ベッドの上で職場体験実習してみいへん?

「ベッドの上での職場体験」という前例のない実習に挑む宇田さん。 宇田さんの「仕事道具」はタブレット端末とマウス、携帯電話とイヤホンです。 実習の条件は、ワードとエクセル、メールと通話ができる、ネット環 …

学校の勉強や仕事もゲーム化したら面白く取り組める

小学生の子どもが遊んでいるゲームタイトルのランキング 1位「フォートナイト」 2位「Minecraft」 3位「あつまれ どうぶつの森」 なぜ子どもも大人もゲームにハマるのか? でも、学校の勉強や仕事 …

「不登校対策」には「学校、教員の方が子どもに合わせる」ことが必要

学校再開後は、休校前以上に学校へ行くことが目的化しています。 学校がますます怖い場所になっています。学校空間が子どもの不安を増大させています。 「長期休暇は不登校のきっかけになりやすい」という。 それ …

日本の学校からいじめがなくならないのは学校の仕組みそのものにある

「なんでまた?」 「どうしてこんなことが許されるの?」 信じられないことが教育現場で続いています。 あなたは教員や教育委員会の誰も守ってくれない学校に行けますか? 子どもを安心して行かせられますか? …

スポンサーリンク

スポンサーリンク