暮らし

発達障害は「得意と苦手との差、凸凹が大きい」という表現が正確です

投稿日:

このサイト、とても分かりやすくて勉強になります。
発達障害は「障害」というよりも、「得意と苦手との差、凸凹が大きい」という方が正確な表現です。
どうしたら生活しやすくなるの?
発達の凸凹は人それぞれなので、得意(長所)を伸ばし、苦手(短所)は工夫して補って、その人に合った過ごし方を考えたら凸凹による困り感が少なくなります。
できないことは無理せずがんばらなくてもいいんです。
それはに周囲の人にお願いしたらいいんです。
子ども情報ステーション by ぷるすあるは 発達障害
しんどいときやイライラしたときどうするか、見ると落ち着くカードです。
自分の気持ちを数量化するのも、感情をコントロールするのにいいと思います。
こちらからダウンロードして自分で作れます。
ハッピーカードはこちら

あの人IQが高いから頭いいよねっていうけど?

IQ(知能指数)は、知能を計る指標「ものさし」の一つですが、その数値に対する評価基準はさまざまです。
知能検査で計ることができる能力は知能の一部でしかないということを知っておくことが重要です。
よく「あの人IQが高いから頭いいよね」といいいますが、必ずしもそうとはいえません。
そもそも「頭がいい」という意味をどう使っているのか、単にテストの点数が高いとか、偏差値の高い学校に行っているとか、クイズに強いとかという意味ではありません。
「ある一部分の能力が優れている」というだけで、その人全体像を表しているわけではありません。
なので、知能指数の値だけに振り回されることなく、「ものさし」の一つと受け止めて、一人ひとりの得意と苦手を理解し、それに合った対応をしていくことが大切ですね。

学校の先生だから○○ができるのではありません

私はこんなことをよく(いや、たま~に)言われます。
「学校の先生だから話し方も上手で文章もよく書けますよね。」
「学校の先生だから、いろんなことよく知ってますよね。」
これはこれでとても嬉しい言葉なのですが、「学校の先生だから」なのではありません。
自分で話し方や伝え方の工夫、文章の書き方などを勉強しているからです。
こんなケースだってあります。
「学校の先生なのに、話し方が下手で書いている文章も分からない」
「学校の先生なのに、あんまりものごとを知らない」
「学校の先生だから、話し方が下手で書いている文章も分からない」
「学校の先生だから、世の中のものごとを知らない」
どうでしょう?
こうやって見てみると、「先生だから」できているのではないのです。
その逆に「先生だから」「先生のくせに」できないこともあります。
「できるように」勉強したり努力したり、練習したり経験したりしているから「できるようになった」のです。
知能指数(IQ)とは?知能指数の定義や知能検査の種類、知能指数の値と疾患・障害の関係は?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

世間に根付く認知症のネガティブなイメージはメディアにも責任がある

昨日の22時からNHKで認知症キャンペーン特番 第6弾「わたしが伝えたいこと ~認知症の人からのメッセージ~」という番組を見ました。 このキャンペーン番組は継続して見ていますが、これまで伝えられている …

べつにやらなくてもいいことやってない?

年末が近づくと「今年のことは今年のうちに」っていうけど、今からやっておいたらいいんじゃね。 今やらないから、年末になってから焦ってやろうとするだけで、結局はやらずに新年を迎えているんだよね。 結局はそ …

コロナ対策は一律の現金給付し国債発行で賄った財源を課税で償還する

新型コロナ禍によって戦後最大の経済危機といわれています。 そして、「休業要請するなら補償もセットで」という人も多いです。 日本がこのようにギリギリの暮らしをしているということに改めて驚いています。 国 …

4月に「新卒一括入学・採用」というシステムに違和感、人生には「空白期間」があったっていい!

4月1日というとただの区切りの日なんですが、なんでみんな同じになりたいのだろうか。 私は4月に「新卒一括入学・採用」というシステムにもものすごい違和感を感じています。 今思えば3才の時に保育園に入園し …

「GoToトラベル」利用者 “コロナ疑い”2倍は当たり前!これでは国民の暮らしは守れない

「GoToトラベル」を利用している人は新型コロナへの感染リスクが高い。こんな調査結果が発表されました。 こんなことは初めっから分かっていることです。 感染症というのは接触しなければ感染しません。 コロ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク