暮らし

発達障害は「得意と苦手との差、凸凹が大きい」という表現が正確です

投稿日:

このサイト、とても分かりやすくて勉強になります。
発達障害は「障害」というよりも、「得意と苦手との差、凸凹が大きい」という方が正確な表現です。
どうしたら生活しやすくなるの?
発達の凸凹は人それぞれなので、得意(長所)を伸ばし、苦手(短所)は工夫して補って、その人に合った過ごし方を考えたら凸凹による困り感が少なくなります。
できないことは無理せずがんばらなくてもいいんです。
それはに周囲の人にお願いしたらいいんです。
子ども情報ステーション by ぷるすあるは 発達障害
しんどいときやイライラしたときどうするか、見ると落ち着くカードです。
自分の気持ちを数量化するのも、感情をコントロールするのにいいと思います。
こちらからダウンロードして自分で作れます。
ハッピーカードはこちら

あの人IQが高いから頭いいよねっていうけど?

IQ(知能指数)は、知能を計る指標「ものさし」の一つですが、その数値に対する評価基準はさまざまです。
知能検査で計ることができる能力は知能の一部でしかないということを知っておくことが重要です。
よく「あの人IQが高いから頭いいよね」といいいますが、必ずしもそうとはいえません。
そもそも「頭がいい」という意味をどう使っているのか、単にテストの点数が高いとか、偏差値の高い学校に行っているとか、クイズに強いとかという意味ではありません。
「ある一部分の能力が優れている」というだけで、その人全体像を表しているわけではありません。
なので、知能指数の値だけに振り回されることなく、「ものさし」の一つと受け止めて、一人ひとりの得意と苦手を理解し、それに合った対応をしていくことが大切ですね。

学校の先生だから○○ができるのではありません

私はこんなことをよく(いや、たま~に)言われます。
「学校の先生だから話し方も上手で文章もよく書けますよね。」
「学校の先生だから、いろんなことよく知ってますよね。」
これはこれでとても嬉しい言葉なのですが、「学校の先生だから」なのではありません。
自分で話し方や伝え方の工夫、文章の書き方などを勉強しているからです。
こんなケースだってあります。
「学校の先生なのに、話し方が下手で書いている文章も分からない」
「学校の先生なのに、あんまりものごとを知らない」
「学校の先生だから、話し方が下手で書いている文章も分からない」
「学校の先生だから、世の中のものごとを知らない」
どうでしょう?
こうやって見てみると、「先生だから」できているのではないのです。
その逆に「先生だから」「先生のくせに」できないこともあります。
「できるように」勉強したり努力したり、練習したり経験したりしているから「できるようになった」のです。
知能指数(IQ)とは?知能指数の定義や知能検査の種類、知能指数の値と疾患・障害の関係は?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

伊是名 夏子 さん「障害があるから大変とかって思ったことがない」

最近、伊是名(いぜな)夏子さんのことを知りました。 「障害があるから大変とか、障害がなければよかったって思ったことがないんです。」 「かわいそうとか、大変だねとか言う人もあまりいなくて、“なっちゃんは …

新型コロナウイルスのパンデミックは、いつ、どのようにして終わるのか?

新型コロナウイルスのパンデミックは、いつ、どのようにして終わるのか? 1つは医学的な終息で、罹患率と死亡率が大きく減少して終わる。 もう1つは社会的な終息で、病気に対する恐怖心が薄れてきて終わる。 今 …

2023年のテーマは二つ。2022年からの進化「捨てる」「手放す」と「伝える」

毎年初日にその年のテーマを決めていますが、2023年のテーマは二つにしました。 1つ目は、2022年の「断」をさらに進めて「捨てる」「手放す」。 2つ目は「伝える」。 2022年のテーマは「断」「本気 …

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」に

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」としました。 毎年、年の初めには一年のテーマを決めています。 2016年は超変革の年 2017年は行動の年 2018年は創造の年 2019 …

鳥取県の相談機関検索サイトで「発達障害」の検索結果は0

鳥取県の相談機関検索サイト「こんなときにはここへ行きましょう」のページで公的な相談機関が「キーワード検索」で探せるようになっています。これは、かなり使えるかなと思いますが、すべての窓口には対応できてい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料