テクノロジー

ディスレクシア音読指導に使えるアプリを紹介します

投稿日:

昨日の保護者の会でディスレクシア音読指導アプリを教えてもらいました。
「ディスレクシア」は学習障害のひとつのタイプで、文字の読み書きに困難があり、学業不振や二次的な学校不適応などが生じます。
この単音指導プログラムは、鳥取大学ディスレクシア小枝研究室が作成した二段階方式音読指導の最初のステップである解読指導用のプログラムです。保護者の方がお子さんと一緒に「ひらがな」と「カタカナ」の発音と文字の関連付けを練習できるようにデザインされています。
iOS用はこちら
ディスレクシア音読指導アプリ 単音直音統合版
ディスレクシア音読指導アプリ・単語版 ビギナー
ディスレクシア音読指導アプリ・単語版 チャレンジャー
Android用はこちらです。
ディスレクシア音読指導アプリ 単音直音統合版
ディスレクシア音読指導アプリ・単語版 ビギナー
ディスレクシア音読指導アプリ・単語版 チャレンジャー
教員の時に半年間小枝先生の授業を受けに行っていたので、とても懐かしいです。
小枝達也研究室
鳥取大学地域学部附属子どもの発達・学習研究センター
国立成育医療研究センター

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-テクノロジー

執筆者:

関連記事

小保方さんvs科学版の「2ちゃんねる」の勝敗?

小保方さんの不備を指摘した告発サイトの実態 科学版の「2ちゃんねる」とも(STAP細胞)論文が発表された直後の2月、英文サイト『PubPeer(パブピアー)』上で画像の不正使用疑惑が出て、『どうもおか …

なんで誰も僕にもできる方法があるって教えてくれなかったの?ICT機器の使用に当たって

合理的配慮やICT機器の使用については親の会でもよく話題に上がっています。 子どもは困っているけど、教員は困っていない? だから合理的配慮の理解も対応もされないままになっている? 合理的配慮をすること …

ICT機器活用は障害者の補助機器としてではなく、自己表現、自己実現が目的です。

ICT機器の活用というと、特別支援が必要な子どもたちの学習のための補助ツールというイメージが強いと思います。 あなたはどうでしょうか? 学校の学習時間や生活の場面でICT機器をどのように使うかという研 …

人類が生き残るために生み出されたもの

Youtube、eラーニング、eスポーツ、リモートワーク、ネット通販、ネットオークション、携帯電話、SNS、インターネット。 これらは人類が生き残るために生み出されたのかもしれない。 科学技術は便利で …

植松さんにとって宇宙開発は夢ではなく、手段に過ぎない

植松さん、カッコいい!素晴らしい! 「思ったらそうなるよ」 「思い続けるって大事だよ」 「ぼくにとって宇宙開発は夢ではなく、手段に過ぎない」 学校の先生がこういった 「そんな夢みたいなこと言ってないで …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料