教育

日本の教育の「皆同じでなければ」への違和感を感じています

投稿日:

子どもたちが興味のある話題から入るからこそ、主体的な学びにつながる。
先生も、さまざまな方向に導いていく問いかけが非常にうまい。
決められたことをこなす画一的、一方的な日本の学校とは大違いです。
日本の「知識偏重教育」がオランダに学ぶこと
「みんなと同じがいい子」は日本の学校が合っているかもしれないが、そうでない子の学びの場がないことが問題。
・いつもいつも同じことを押し付けられて、それが本当に苦痛だった。
・日本の教育現場には、子どもの学力を保障することよりも、“みんなが同じ”であることを重視する不思議な文化がある。
・オランダでは、個人で時間割と目標を決め、目標を「どのように」達成するかは各自の自由。
・課題は、このような指導ができる教員や、この学校のコンセプトに合う考えを持っている教員が少ないこと。
このレポートを読むと、日本の学校がいかに不自由な場であるかがよく分かる。
子どもも親も教員も、その不自由さに慣らされてしまっていることが不思議でならない。
これを地域性まで含めた「日本の文化」というのなら、それには合わない。
個々の学び方の自由が尊重されているオランダのような学校があれば、いつでも行ってみたい。
こんな学びの場を作りたい。
日本の教育、「皆同じでなければ」への違和感

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校体験者の将来の姿、進学や就労について生の声を聞きませんか?

静岡もがんばっとんなるなあ。 これまでに何度も言ったように「不登校」という概念は存在しません。 子どもや親、教員を支配するために、勝手に作られた言葉なんかに振り回されることはないんです。 いつまで学校 …

天才的な人はみんな学校が嫌いだった その理由には納得です

18才のときに買った本。 天才的な人はみんな学校が嫌いだった。 その理由は規則で縛られて、みんなと同じことを強制され、授業も退屈で面白くなかったから。 だから、学校へは行っていない。 だから、授業も受 …

平成29年度第1回鳥取県総合教育会議の資料が見られます

昨日行われた、平成29年度第1回鳥取県総合教育会議の様子と内容が今日の日本海新聞に載っていました。 平成29年度第1回鳥取県総合教育会議の開催 その内容は ・平成28年度教育に関する大綱(第二編)の評 …

発達障害の子達が発するSOS・こころの叫びを聴いてください

まずは子どもを理解する、障害を理解することが第一です。 子どもの行動には必ず理由があります。 子どもの行動には必ず目的があります。 それを理解しようとしないで、表面的な行為だけを見て「問題行動」だとと …

何が好きなのか、何をやりたいのか、一番最後まで必要とされるスキルはそういった意思の力

つまらん、つまらん。 そこには自分の興味がないから。 学校の勉強も与えられた課題、興味のない単純作業をやらされているだけだから。 小林由幸:「詰めこみ型の勉強はしないと決めて、自分の興味あることにだけ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク