教育

「置き勉禁止」が別に自由化されなくても持って帰らなくてもいい

投稿日:2018年6月20日 更新日:

最近「ブラック校則」として注目度が上がっている「置き勉禁止」。岐阜市立岐阜小学校の保護者が、校則を変えるため荷物の重量調査をしてほしいと学校に掛け合ったところ、校長が調査を待たずに「置き勉自由化」を即決した対応に称賛が集まっています。

学校も早く自由化されたらいいのに。
別に自由化されなくても持って帰らなくてもいいし、学校に行かなくてもいいけど。
そもそも全体で決めないとダメっていう考えがおかしいけど。
あちらこちらで教育という洗脳をされて、まるで人形のように操られている。
これを変だと思わない方がおかしいと思うけど。

「みんながやっているから」「みんなと同じだから」って、結構説得力がある理由かもしれないにも書きましたが、教科書が重いとか軽いとかの前に、そもそも「みんながそうしているから」「学校の決まりだから」で判断することが間違っています。
持ち物にしても持って帰るかどうかは個人で判断したらいいです。
教科書などは全部教室に置いといて手ぶらで通ったらいいです。
夏休み前に習字や水彩道具を持ち帰らせていますが、これも置いといたらいいです。
持ち帰るとしたら、体操服や水着など洗濯する必要があるものだけでいいです。
そうすれば高いランドセルを買わなくてもいいです。

「児童の健康が全てに優先される」 “置き勉”自由化を即決した小学校校長の対応に称賛集まる

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本の学校教育は「前産業時代に特化した時代遅れの教育システム」である

文科省や教委は「すべての児童生徒が来れる学校作り」を掲げていますが、それは不可能に近いです。実行は無理です。 子どもが学校に合わせるのではなく、学校の方が子どもの実態に合わせるという考えでなければなり …

いじめをなくすためにできることはたったひとつしかありません

さかなクンがこんな話をしています。 「広い海へ出てみよう」  中1のとき、吹奏楽部で一緒だった友人に、だれも口をきかなくなったときがありました。いばっていた先輩(せんぱい)が3年になったとたん、無視さ …

プログラミングを楽しく学べるおすすめの本

プログラミングの勉強中です。 自分で作ったプログラムで遊べるのは楽しいですよね。 スクラッチが簡単で分かりやすいです。

中学校の進路相談では、すべての高等学校・専修学校を紹介してほしい

学校だけがすべてではないのですが、高校進学は大きなウェートを占めているのが現実です。 中学3年生、そして保護者の方の中には落ち着かない日々を送っておられる方もあると思います。 特に不登校だった場合はな …

学校へ行く行かないを評価基準にしていることが間違い

学校へ行っているといいけど、行かないと大変なことになる。 そんな考え方が多い日本ですが、それを超越して考えるイベントです。 ・きっとあなたなりの「安心」をお持ち帰りいただけます! 私も、子どもや親御さ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料