教育

「置き勉禁止」が別に自由化されなくても持って帰らなくてもいい

投稿日:2018年6月20日 更新日:

最近「ブラック校則」として注目度が上がっている「置き勉禁止」。岐阜市立岐阜小学校の保護者が、校則を変えるため荷物の重量調査をしてほしいと学校に掛け合ったところ、校長が調査を待たずに「置き勉自由化」を即決した対応に称賛が集まっています。

学校も早く自由化されたらいいのに。
別に自由化されなくても持って帰らなくてもいいし、学校に行かなくてもいいけど。
そもそも全体で決めないとダメっていう考えがおかしいけど。
あちらこちらで教育という洗脳をされて、まるで人形のように操られている。
これを変だと思わない方がおかしいと思うけど。

「みんながやっているから」「みんなと同じだから」って、結構説得力がある理由かもしれないにも書きましたが、教科書が重いとか軽いとかの前に、そもそも「みんながそうしているから」「学校の決まりだから」で判断することが間違っています。
持ち物にしても持って帰るかどうかは個人で判断したらいいです。
教科書などは全部教室に置いといて手ぶらで通ったらいいです。
夏休み前に習字や水彩道具を持ち帰らせていますが、これも置いといたらいいです。
持ち帰るとしたら、体操服や水着など洗濯する必要があるものだけでいいです。
そうすれば高いランドセルを買わなくてもいいです。

「児童の健康が全てに優先される」 “置き勉”自由化を即決した小学校校長の対応に称賛集まる

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

いじめ・不登校は大人の問題 大人の本気度が問われている

6年前に中学3年生だった次男、真矢くんが「友だちのことを護れなかった」という遺書を遺し自殺で亡くされた篠原さんの講演でした。 いじめ、不登校は、子どもたちを追い詰めている私たち大人社会の問題です。 い …

平成18年度鳥取県市町村立小・中学校不登校児童生徒の状況について

かなり前の資料ですが、「不登校対策」についても協議されていたので、資料として貼りつけます。 最近の資料は会の概要が載っているだけで、このように委員の発言を記載したものは公開されていないので、会に参加し …

「ぞうさん」のうたが教えてくれたこと

「ぞうさん」の本当の意味を知っていますか? 「ぞうさん」のお母さん、素晴らしいですね。 周りからどう思われるかではなく、自分がどう思っているかを大切にしているぞうさん。 自分のありのままを受け入れ誇り …

中学生不登校の「深層心理」すごくよく分かります

すごくよく分かります。 「抑圧」という表現が一言で表していると思います。 学びとは自由の中からしか生まれません。 今の学校は学びではなく束縛です。 不登校の理由:5分類 「中学校に行きたくない理由」と …

学校に行かずに家で学ぶホームエデュケーションとは?

不登校を自己責任としている日本社会ですが、国家、社会の側に「教育機会の均等を保証する」という意味でも個に応じた環境を作っていく義務があります。 学校へ行く権利はありますが、学校へ行く(行かせる)義務は …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料