教育

「置き勉禁止」が別に自由化されなくても持って帰らなくてもいい

投稿日:2018年6月20日 更新日:

最近「ブラック校則」として注目度が上がっている「置き勉禁止」。岐阜市立岐阜小学校の保護者が、校則を変えるため荷物の重量調査をしてほしいと学校に掛け合ったところ、校長が調査を待たずに「置き勉自由化」を即決した対応に称賛が集まっています。

学校も早く自由化されたらいいのに。
別に自由化されなくても持って帰らなくてもいいし、学校に行かなくてもいいけど。
そもそも全体で決めないとダメっていう考えがおかしいけど。
あちらこちらで教育という洗脳をされて、まるで人形のように操られている。
これを変だと思わない方がおかしいと思うけど。

「みんながやっているから」「みんなと同じだから」って、結構説得力がある理由かもしれないにも書きましたが、教科書が重いとか軽いとかの前に、そもそも「みんながそうしているから」「学校の決まりだから」で判断することが間違っています。
持ち物にしても持って帰るかどうかは個人で判断したらいいです。
教科書などは全部教室に置いといて手ぶらで通ったらいいです。
夏休み前に習字や水彩道具を持ち帰らせていますが、これも置いといたらいいです。
持ち帰るとしたら、体操服や水着など洗濯する必要があるものだけでいいです。
そうすれば高いランドセルを買わなくてもいいです。

「児童の健康が全てに優先される」 “置き勉”自由化を即決した小学校校長の対応に称賛集まる

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

二次障害は周囲の理解と対応の仕方を変えることで防げます

発達障害は治す必要はありません。 というか「治す」という概念がありえません。 しかし、いまだに「発達障害を治療してみんなと同じように」と考えている人も少なくありません。 医者ですら障害に気づかないこと …

8月29日(水)NHK『いろドリ』で不登校体験者と保護者のインタビューを放送

NHKの夕方のニュースの中で、8月19日に琴浦町で行った「不登校は不幸じゃない」の様子、不登校体験者と保護者のインタビューが放送されました。 放送では「無理して学校に行かなくてもいい」というメッセージ …

遊びながら図形力や論理力が身につくのは自由遊び以外にない

楽しく夢中になって遊んでいて、いつのまにか算数力が身につけばうれしい。 そんな「算数センスが磨かれる知育おもちゃ」があれば知りたい! そこで、ウェブサイト「数理女子」事務局に協力を得て、東京大学と慶應 …

学校支援ボランティアという取り組みをしているのをご存知ですか?

鳥取県教委が「学校支援ボランティアの募集」という取り組みをしているのをご存知ですか? 「地域の学校のために何かしたい」という人もいると思います。 しかし、自分の方から声を出して学校に行くというのはなか …

不登校の時間に旅をする選択 学校・教委も受け入れたある親子の教育法

学びとは本人がどうしたいかで決めたらいいです。 学校も必要になったときに利用したらいいです。 駿くん 「今日は家で勉強したいので、学校を休みます。」 駿くんのお父さん 「学校のペースというのが駿に合わ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料