教育

「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」朝日新聞に掲載

投稿日:

8月27日の朝日新聞に親の会のイベント「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」の記事と親の会の情報を載せてもらいました。
私も鳥取県不登校の親の会ネットワーク代表として「支援センターなど学校以外の居場所はいくらでもある。不登校は決して問題行動じゃないという認識を徹底していきたい。親の会自体が解決の場になるとは限らないけど、つながることで解決の糸口になるはず」と載せてもらいました。
このようにして、地元新聞やテレビ局で取り上げてもらうことが増え、不登校の理解と親の会について広く知ってもらうことができ、大変うれしいです。
この日の催しだけでなく、県内では各地で虹の会のような親の会が定期的に思いや情報を共有する例会を開いています。
私は、鳥取県不登校の親の会ネットワーク事務局代表として、「支援センターなど学校以外の居場所はいくらでもある。不登校は決して問題行動じゃないという認識を徹底していきたい。会自体が解決の場になるとは限らないけど、つながることで解決の糸口になるはず」と話しました。
そして、個人としても、このような気軽に来れる場を増やすこと、お互いがハッピーな関係を広げていくことで今悩んでいる人たちを笑顔にしていきたいと思っています。
親の会のイベントや不登校経験者のお話し会などの情報は随時FBでもお知らせしますので、みなさんもお近くの親の会においでになってください。
「不登校は問題行動じゃない」思い共有、つながる親たち(朝日新聞)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

多くの学校でiPadで無料学習できるデイジー教科書を利用しましょう

デイジー教科書はメリットがたくさんあります。 1人ひとりの理解力に合わせ、再生方法がカスタマイズできるので、自宅学習にも適しています。 学習障害のある子どもだけでなく、すべての子どもにとって教科書嫌い …

「こども保険」の前に「子供子育て拠出金」を徴収されている

小泉進次郎氏らが3月に創設を提言した「子育て世代の負担を軽減」するという「こども保険」。 実は、すでに「子供子育て拠出金」を徴収されていることを知っている人はどれだけいるでしょうか? 「 子ども・子育 …

東京都教委が教職員・保護者向け冊子「不登校の子供たちへの支援のポイント」発行

東京都教育委員会は1月、不登校児童生徒の支援のポイントをまとめた冊子を発行した。 東京都教育委員会では、「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」や令和元年10月25日 …

多くの学校でワクチン接種「挙手で確認」相次ぐ 同調圧力や差別の懸念も

「個々の生徒や保護者の判断が尊重されるべき」ことは、ワクチンを接種するしないだけのことではありません。 学校に行く行かないの選択権は子ども本人にあります。授業や行事の参加の仕方も各々が決めたらいいです …

鳥取市立気高中学校の首つり自殺で市教委や学校の責任逃れの発言

9月24日19時頃、鳥取市立気高中学校の校舎内で1年生の男子生徒が首つり自殺を図って倒れているのが発見され、市内の病院で死亡が確認されたました。 鳥取市教委は翌25日、記者会見で次長などが状況を説明し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料