教育

「不登校」の子どもにとっては「学校みたいな場じゃない」ことが大切

投稿日:

不登校の児童生徒は「心の不安感」だけでなく「制度上の不利益」を被っているにも書きましたが、「出席扱い」になるかどうかも重要だとは思います。
でも、子どもにとってはそれが最優先なのかなあ? 「子どもにとっては」が最も重要です。
「学校」や「学校のようなところ」に抵抗がある子にとっては 「出席扱い」になるかどうかで行く場所を選んでいるのではないのではないでしょうか?
公的な支援センターにしても民間のフリースクールにしても「学校みたいな場じゃない」ことが大切なのではないでしょうか?
そもそも「学校や学校みたいなところに戻そう」とすることに問題があるのだと思います。
まあ、それを望んでいる子にとってはいいと思うけど、大事なことは個々の子の目的だと思います。
だから第二、第三の「学校」を作ることが目的になるのは方向が違うと思います。
「不登校支援」って何をめざしているのか?
どこを向いてるのか?
誰のためにやってるのか?
「子どもの事実」から学ぶこと。
これまで何年も「不登校対策」を行ってきた結果として、毎年学校に行かない子どもが増え続けている「事実」をどう見るのか?
子どもたちが本当に学校に求めていることは何なのか?何を学びたいと希望しているのか?
もう一度ここからスタートしないとダメなんじゃないの・・・って、最近強く思います。

文科省の方針を評価する一方、幸さんは「学校を居心地悪く感じる子どもたちが一定数いるという現実がある。子どもはそれぞれが課題を抱えていて、学校に通っている子も同じだ。それを子どもたち個人の問題とせず、居心地の悪さとは何なのかを考えるべきだ」と、教育のあり方自体を問い直す必要があると語る。
 関西学院大の桜井智恵子教授(教育社会学)も「学力主義や規律など学校が子どもを排除しているメカニズムがある。そうした状況がなぜ生まれたのかを問わなければならない」と話す。

「出席扱い」認められやすく フリースクールなどで学ぶ不登校生

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもの発達科学研究所「学校再開へのメッセージ~子どもたちのメンタルヘルスを守るために~」

全国ほとんどの学校が再開しましたが、長期休み明けは不登校になりやすい時期です。 「学校行くのがしんどい」子もいると思いますが、それは自分だけではありません。 休校中はみんなが休んでいるので安心感があっ …

不登校でいろいろな選択肢を用意するのが学校や親、支援者のできること

「不登校」と一口にいっても、一人ひとりが背景も要因も異なります。 親は将来の子どもの心配と同時に、明日のことも心配で頭が一杯です。 将来のことも気になりつつ、現実には「この子、明日はどうしよう、その次 …

オランダの学校視察と子どもの未来を拓く日本の学校教育の可能性

日本の公教育は子どもの可能性をつぶし、教員のやる気を失わせているように見えます。 各学校、各学級にはそれぞれの学校教育目標、学級目標があります。 しかし、実際にはそれに向けた真逆の実践がされているよう …

新型コロナによる学校再開後に学校が本当にすべきことは何か?

学校が突然休校になった今、子どもたちからは「何をしたらいいかわからない」「やることなくてヒマー」という声が聞こえてきます。 せっかく学校が休みになたのに、「自分のすきなことができる」「これまでできなか …

これが発達障害の診断基準なの? こんな人のことを障害者って呼ぶの?

わがまま。 いつも甘えてばかり。 こだわりが強い。 集団行動ができない。 いつも一人でいる。 いつも動き回っている。 思いついたことをすぐに口にする。 人の言うことを最後まで聞けない。 人に指図される …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料