仕事

「自分ノート」でインプットしたものをそのままにしない

投稿日:

本を読んだからといって、セミナーを受けたからといって、魔法のようにその次の日からスキルがあがることはない。

学生のころ、教科書や参考書を読んでノートをとるという勉強法は一理あります。
しかし、学校を出て就職したり仕事を始めた場合でも本を読む人は多いですが、それが実践に結び付いていないケースが多いです。
ビジネス系の成功本が次々発売されるのですが、その「本質」は大して変わりません。
仕事やスキルアップにつながっていない理由が、きちんとインプットされていないことにあります。
インプットの量が少なければアウトプットする情報がありません。
インプットの質が低ければアウトプットする質もまた貧弱なままです。
次に、インプットしたものをそのままにしないことです。
インプットしたことを実際に使ってみる。
どんどんアウトプットして実践の場でどうなるのか自分で試し検証する。
そして、またインプットとアウトプットを繰り返す。
多くの成功体験が本やノウハウとして出ていますし、高額のビジネスセミナーも開催されていますが、それを実践しなければ何もなりません。
木部氏のいう3つの「独学術」、全く同感です。
1.「自分ノート」を作る
2.学んだことを使ってみる
3.本は繰り返し読む
特に、いつでもどこでも「自分ノート」を持ち歩き、覚え書きやアイデアを書きためていくといいです。
最近は考えたことを頭に入れてもすぐに忘れてしまうので、すぐに書き留めるようにしています。
せっかく考えたアイデアが消えてしまうのがもったいないからです。
ただし、「自分ノート」も作ることが目的ではなく、インプットしたものを整理して活用することに意味があります。
ノートの冊数が増えていくことで、アイデアの蓄えも増えていき「自分はこれだけやったんだ」という自信にもつながります。
我師匠、吉田松陰も手書きのノートへの書写を勧めています。
「読み・書き・そろばん」は昔も今も変わらない勉強なのです。
悔しいほど伸びていく人の「独学術」ベスト3
読書や講演通いは、こうすれば成果に変わる
http://toyokeizai.net/articles/-/93047

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

ワタミ渡辺美樹氏の時給は14万5千円ってあんまりだ!

かつてのマスコミは、こんな人間を経営のプロ、経営者のヒーローのような扱いをして、持ちあげていました。 ブラック渡辺を成功者の象徴的な扱いをしていた報道関係者の社会的な責任は問われないのでしょうか? マ …

農作物の作り方を教えてくれる人はいませんか?

自然に囲まれて優雅に過ごすライフスタイルにあこがれている人は多いです。 パソコンを持ち込みインターネットを利用すれば、ネット通販で世界中のものが手に入ります。 さらに、ネットを利用すれば大卒の初任給く …

私は学校という世界で気力も体力も使い果たしました

私は学校という世界で気力も体力も使い果たしました。 現場の教員たちは、よくこんな異常な世界でやっていると思います。 教員本来の仕事量だけでも一人ひとりの対応キャパを超えすぎています。さらに年々増え続け …

教員の働き方改革が進まないのは学校現場の意識の問題が大きい

教師の働き方改革については場外でさまざまな意見や提案がされていますが、これまでも言ってきたように学校現場がやろうと思って行動すれば今すぐにでも変えることができます。 変えられないのは、変えようとする意 …

この4月に新しい職場に就いた新入社員のみなさんへの十か条

この4月に新しい職場に就いた新入社員のみなさんへ ・スタートダッシュはしない ・絶対に一人でやろうとしないこと ・できなくて当たり前という意識をもつ ・必要以上に頑張り過ぎない、カッコつけない ・職場 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク